「赤魚のから揚げ」は、下味をつけた魚に片栗粉をまぶしてカラッと揚げました。カリカリした食感でした。
「ツナとトマトのスパゲッティ」は、暑い日でもさっぱりと食べられる味付けでした。
たくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。
「さばの味噌煮」は、味が中まで染みていて、ごはんによく合うおかずでした。さばには体に良いあぶらやたんぱく質などの栄養素がたくさん含まれています。
「ジャージャー麺」は、豚肉やたまねぎ、人参、たけのこなどが入った具沢山の味噌味のあんを中華麺の上にかけた中国の料理です。どのクラスでもおかわりをする児童の姿を見ることができました。
今日のごはんは、厚木市で収穫されたお米です。甘みがあっておいしいお米です。
「豚肉のしょうが焼き」は、人気のあるメニューです。ごはんによく合うおかずで、残食は少なかったです。
今日の「ココアトースト」は、調理員さんが、一枚ずつパンにココアペーストを塗って、オーブンで焼いています。パンが焼けてくると、ココアの甘い香りが調理場いっぱいに広がっていました。
今日は、中国の家庭料理「ジャージャン豆腐」です。豚肉の他に生揚げやにんじん、玉ねぎなどが入っている煮物です。少しピリッとした辛さがありますが、ごはんがすすむ味付けです。
生揚げにはたんぱく質やカルシウムが多く入っているので、子どもたちにはたくさん食べてほしい食材です。
今日は、パクパク厚木産デーです。厚木市で収穫されたお米です。もちもちとしていて、甘みがあります。よくかんで、味わって食べるように伝えました。
「ポークカレーライス」は、豚肉やじゃがいもなどの野菜がゴロゴロとしていて、食べごたえがあります。おかわりをする子どもたちの姿が、どのクラスでも見ることができました。
今日は、15日の敬老の日にちなんで、「まごわやさしい」の献立です。豆や魚、海藻、ごま、野菜、きのこなどが入っている、バランスの良い献立です。
「親子煮」は、鶏肉、玉ねぎ、じゃがいもなどをだしでよく煮て、卵でとじた煮物です。甘辛いあじつけで、ごはんがすすみます。子どもたちにも人気があり、残食は少なかったです。
「さんまのかば焼き」のさんまは、今が旬の魚です。片栗粉をまぶして、油で揚げてからたれをかけています。サクサクした食感で、おいしく食べられるのですが、残食は多めでした。残念です。
「ホイコーロー丼」は、豚肉、キャベツ、ピーマンなどが入った味噌味の中華炒めをごはんの上にのせました。ごはんがすすむ丼です。残食はほとんどありませんでした。
今日は、人気のあるハンバーグです。スープにはABCマカロニが入っていて、とてもボリュームのある献立でした。
今日は、人気メニューの「肉じゃが」です。ご飯がすすむ味付けでした。
今日は、「白身魚の香草焼き」の魚はメルルーサという魚で、柔らかくてくせのない味です。魚が苦手な人も食べやすいので、残食も少なめでした。
今日の「さばの塩焼き」は、皮はパリッと、身はしっとりと焼きました。魚が苦手な人もおいしいので、一口チャレンジしてほしいと思います。
2学期の給食が始まりました。今日は、なすやかぼちゃ、さやいんげんなどの夏野菜を素揚げして、カレーに入れました。甘みやコクが合って、野菜が苦手な人も食べやすいカレーでした。
2学期も、安心安全な給食提供に努めていきます。