2年生から6年生までの授業参観・懇談会が行われました。
土曜日だったので、お父さん・お母さん以外におじいさん・おばあさん・お兄さん・お姉さんの姿もあり、ご家族皆様で子どもたちのがんばる姿を見に来てくださっていました。
一緒に活動してくださる場面もあり、ご協力ありがとうございました。
子どもたちは、ご家族の皆様の前で、とてもうれしそうに一生懸命頑張っていました。
懇談会にも多数ご参加いただき、貴重なご意見をいただきました。
担任と保護者の皆様とのつながりができました。
ますます、よろしくお願いいたします。
4月28日(月)は振替休業となります。
次の登校は4月30日(水)ですのでよろしくお願いいたします。
小鮎小学校では、1年生の初めての給食はカレーと決まっています。
大きな鍋でじっくり煮たカレーは格別です。
ちょっぴりピリリと辛いカレーで、ご飯が進みます。
給食当番さんも上手に配膳できました。
1年生のみんなはおいしくもりもり食べました。
献立は、給食の献立のページをご覧ください。
これから毎日給食があります。
忘れ物をしないで、楽しくおいしく食べましょうね。
1年生が、明日から始まる給食の練習をしました。
給食の配膳の仕方、給食を取りに行く方法、片づけ方を練習しました。
そして実際に牛乳を飲んで、パックを開いてトレーに入れるところまでやってみました。
「小学校の牛乳おいしい!」
リサイクルのため牛乳パックを開くことが少し大変そうでしたが、みんな諦めないで頑張りました。
1年生が入学してきて初めて1年生から6年生までが体育館に集まりました。
6年生が1年生を教室まで迎えいに行き、一緒に体育館に入場しました。
児童会の皆さんが、1年生のために楽しい出し物を考えてくれました。
はじめは1年生がリラックスできるように、「どんな色が好き?」歌に合わせて質問された1年生は堂々と自分の好きな色をこたえていました。次は、小鮎小学校クイズ。校長先生の名前を間違えている人がいたので、しっかり覚えてくださいね。そして、みんなで校歌を歌いました。
最後に、1年生になったらの替え歌を2年生から6年生でプレゼントしました。
2年生からもアサガオの種をプレゼントしてもらいました。
1年生も、お礼に1年生になったらを元気いっぱい歌いました。
1年生のためにみんなが心を合わせて、温かく、とても楽しい児童会の行事となりました。
1年生にとって初めての授業参観です。
今年度は、1年生の体調を考えて、2~6年生の土曜参観より少し早く1年生だけの授業参観、懇談会を行いました。
授業は国語のひらがなの学習をしました。
発音するときの口の形から、上手に書くための注意点を学びました。
教科書に書いた後に、お友達の書いたものを見合ったり、注意するところをお隣さんと話し合ったり、1年生でもお友達と学びあうことができます。
一つ一つのことに目をキラキラをさせて取り組む1年生の姿があります。
大勢の保護者の方に見守られて、精いっぱい頑張りました。
保護者の皆様が懇談会をしているときは、ほかのクラスの先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。
その先生方にも、「しっかりとお話が聞ける1年生ですね」と褒められていました。
明日は、1年生を迎える会、牛乳の試飲。明後日からいよいよ給食が始まります。
今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。
放送をよく聞くこと。避難するときは「おかしもち」の約束を守ること。
また今日は、新しい教室からの避難経路も確認しました。
校長先生からは、たった一つしかない命を大切にするために、自分でよく考えて行動すること、そして、いつ大きな地震が起こるかわからないから、本気で訓練に臨むことが大切だとお話がありました。
さすが6年生、一番にしっかりと避難することができました。
1年生も、担任の先生と何度も並び方や防災頭巾のかぶり方、避難の仕方を練習し、訓練にも真剣に参加することができました。
ご家庭でも、登下校中のことや学校にいるとき、家にいるときに地震が起きた時のことについて確認をしておくとよいと思います。
近日中に「非常災害緊急対応マニュアル」の今年度版を配付し、tetoruでも配信予定です。ご家庭でお子様と一緒に読んだり、見えるところに掲示したりして、いざという時のための準備の一つとしてご活用ください。
今年度も、子どもたちとご家庭でChromebookのルールを確認していただいてから、Chromebookの貸与式を行いました。小鮎小学校の子どもたちは2年間のGIGA推進研究の指定を受けたおかげで、Chromebookの使い方がとても上手になりました。
しかし、たくさん使えば使うほど、大切に使うことを忘れてしまうことがあったのではないでしょうか。
子どもたちに未来に活用できるICTの活用能力を育てるため、厚木市から一人一台お借りしているものとなります。
そのことを今一度確認し、大切に学習に生かしていきましょう。
満開の桜の咲く中、59人の1年生を迎え入学式が行われました。
入学式では、校長先生から、学校は力を合わせるたくさんの用事があり、とても楽しいところだとお話がありました。
勉強も「へー ほー そうなんだぁ」と、頭と心を働かせると楽しくなるとお話がありました。
「楽しい」という漢字は、ドングリのついた楽器を手にもって、音楽を楽しむ様子からこの漢字になったそうです。
漢字の成り立ちに目をキラキラさせて、話を聞く1年生の姿がありました。
小鮎小学校の学校教育目標は
「豊かな心と、たくましく生きる力をもった児童が育つ学校」です。
保護者の皆様、地域の皆様とともに、これからの時代をたくましく生きる子どもたちを育てていきたいと思います。
黄色い帽子に、黄色いランドセルカバーのピカピカの1年生を見かけたら、温かく見守ってください。
どうぞよろしくお願いします。
新しい先生15人を迎え、令和7年度が始まりました。
子どもたちは新しいクラス、新しい先生にとの出会いに期待に胸を膨らませ元気に登校してきました。
今の新鮮な気持ちを大切に、一つ上がった学年での学びを深めていきたいと思います。
今年度も、「自分で考え、共に学び、みんなが楽しい学校」を子どもたちが主役となるように、職員一同、チーム一丸となってつくっていきます。