これまで6年生が企画をしてくれていたフレンド集会。
3学期は、5年生が引き継いでいきます!
初めての企画ですが、協力して準備を進めていきましょう☆
令和6年度の学校保健委員会が行われました。今年度は「かむことの大切さ」をテーマに実施しました。
5校時に3年生全クラスで歯科指導をした後、歯科校医さんの前場先生をお迎えし、かむことの大切さのお話を伺いました。
会の初めに、小鮎小の子どもたちの身体的な傾向や給食の状況を学校より報告しましたが、子どもたちの課題が成長や咀嚼、食べることにすべて繋がっているように感じられました。
前場先生のお話にあったように「歯は一生使う大切なもの」です。子どもたちが大人になった時にしっかりと自分の歯でかめるように、小さな頃からしっかりと正しい知識を教え、習慣づける必要性を感じました。
給食週間の期間中、児童保健給食委員会が「食べよう! 健康な未来をつくる給食」についての発表を行いました。
小鮎小は給食の残菜が多い傾向があります。それをみんなに考えてもらうために、食べることの意味や給食の大切さなどをクイズを交えたり、画像を見せたりして伝えました。
委員会の子どもたちが工夫して伝えてくれた内容を自分のこととして捉え、栄養士さんや調理員さんが毎日丁寧に作ってくださっている給食を、これからもしっかり食べてほしいです。
1/27(月)に神奈川工科大学厚木市子ども未来科学館に行ってきました。
目的地まで神奈中バスを利用しました。子どもたちは、静かに座ったり乗ってきたほかのお客さんに席を譲ったりできていて立派でした。
未来科学館では見学とプラネタリウム鑑賞をしました。視界いっぱいに広がる星空にこども達はとても感動していました。つい最近学習した冬の星座もたくさん出てきて、よい復習にもなりました。
生活科の学習で、お正月あそびに挑戦しました。好きな絵を描いて、長い足をつけて凧を作りました。校庭であげてみると、風を受けてふわっと舞い上がります。もっと高くあげようとあちらこちらで走りだす1年生。校庭をいっぱいに使って遊びました。
羽つきにも挑戦です。「行くよ〜。あれっ?」羽がうまく羽子板に当たりません。「むずかしいな・・・」めげずに何度もやってみます。そのうちに、コーン!と高い音がたくさん聞こえてきました。友達と何回続くか挑戦する姿もたくさん見られました。「むずかしかったけど、楽しかった〜!!」ニコニコ笑顔の額に汗が光っていました。
教室では、かるたとりです。定番の”犬棒かるた”は、絵札のひらがなを探して取ります。知っていることわざもあって、「絵をヒントにするんだよ!」という声も。また、3年生が総合の学習で作った”小鮎かるた”もやりました。ジャンボかるたなので、グループで数枚ずつ分けて楽しみました。小鮎にちなんだ札がとても素敵で、「3年生の手作りかるたも楽しかった!」とみんな仲良く遊べました。
今日から給食週間です。1年生は栄養士の先生が、給食についてお話をしてくださいました。給食ができるまでのDVDでは、朝早くに材料が届くところや、いろいろな野菜を切るところ、じっくり時間をかけてカレーのルゥをつくるところなどが紹介され、見たことがない様子に「おうちとちがうんだね〜」「大きいしゃもじですっごーい!」など、驚きの声が上がりました。
栄養満点の500人分の給食を毎日丁寧に作ってくださる調理師の皆さんに感謝しながら、給食を美味しくいただきましょう!
小鮎中学校区の、小鮎中、飯山小、小鮎小の支援級の交流会が開かれました。
小鮎小ののびっこのみんなは飯山小学校まで往復歩きました。
少し遠い道のりでしたが、みんなくじけず、元気に歩くことができました。
冬の交流会は、スポーツレクレーションを行ったのですが、中学校へ行ったお兄さんお姉さんの姿を見てうれしかったり、飯山小学校のお友達と仲良くできたり、とてもいい時間を過ごすことができました。
のびっこは、みんなで力を合わせて働くことを学ぶために畑で野菜を育てています。この時期は、立派なまるまるとしたカブができました。校長先生にもプレゼントしました。
校長先生はクリームシチューにして食べたそうですよ。
3年生以上は体育館で大きな画仙紙に書きました。
ストーブをつけても、少し寒いですが、身が引き締まる思いで、みんな心を込めて書きました。
大勢の保護者ボランティア、応援し隊の皆様に助けてもらいながら、準備から片付けまでスムーズに進めることができました。
今年度から小鮎小学校に来た先生が、地域の方のご協力に感激していました。
毎年、お手伝いに来てくださる方が、取り組み方がよくなったこと、字が上手に書けるようになっていることなど子どもたちの成長まで見てくださっていました。
心から感謝です。
1月20日(月)~24日(金)8:40~下校時刻まで書き初め展を行っていますので、見にいらしてください。
朝の時間に、不審者が侵入したことを想定した退避訓練を行いました。どのクラスも、机の動かし方や集まる場所などを先生と確認しながら実践し、真剣に取り組んでいました。12月に訓練時の約束をしていたこともあり、クラスの中央に集まる様子もスムーズにできていました。
実際の行動について、その場で振り返りを行っているクラスもありました。
自分の身を守る行動として、成長につながる学びになりました。
1年生の書き初めは硬筆なので、ネームペンで書きます。心を落ち着けて、お手本をよーく見て丁寧に集中して書いていきます。しんとした静かな時間が過ぎていきました。
「先生、うまく書けたよ!」「少しまちがえちゃったけど、がんばったよ。」「練習のときよりきんちょうした〜。」思いの詰まったすてきな作品ができました。
★20日(月)〜24日(金)8:40〜下校時刻まで展示期間となります。ぜひ、来校のうえご覧ください。
新学期です。元気な声が教室に帰ってきました。冬休みの思い出をお正月あそびと合わせて、すごろくトークで友達に伝えました。楽しかったこと、美味しかったもの・・・サイコロを振って楽しく賑やかに話すことができました。
3学期の係活動の相談をしました。1,2学期とは違う係を選びました。まだ、欠席のお友達がいて決定していませんが、いろいろなことに挑戦する1年生!新しい係も友達と協力して頑張りましょう。
いよいよ3学期、1年間のまとめの学期が始まりました。始業式では、校長先生から、みんなが楽しい学校にするために大切なお話をいただきました。また、児童代表として、5年生の2人が、3学期への意気込みと最高学年に向けての抱負を堂々と述べました。その頼もしい言葉に、みんなから拍手をもらいました。
校歌の全校合唱では、3月の卒業式に臨む5,6年生に向けて、指揮の先生から励ましの言葉がありました。
学習・生活・友だち・安全。それぞれの成長を期待して、2025年、令和7年のスタートです。