4月27日(土)【全学年】土曜授業参観
令和6年度になって、はじめての授業参観・懇談会がありました。
多くの保護者の方が来校され、どのクラスも活気ある児童の様子が見られました。分厚い辞典を使って言葉集めをするクラス、書き順を学ぶクラス、レベルごとの計算をするクラス、クロームブックを活用しながら、またテレビモニターを使いながら授業が進むクラスもありました。
先生たちの工夫ですね。
PTA会長からは、授業が始まる前と終割った後の放送で、保護者の方への熱いメッセージがありました。子どもたちを真ん中に、保護者、学校、地域みんなで力を合わせて育ちを支えていきたいと思います。
本日は、ご来校ありがとうございました。
4月27日(土)【4年生】体育の授業で
雨が心配されましたが、広い校庭で体育の授業ができました。4月は、体つくり運動でトラックを走ってリレーします。
お友だちの応援に必死になりすぎて、トラック内を移動する児童の姿がありました。職員室まで、「がんばれー、がんばってー」の声が聞こえてきました。
4月25日(木)【3年生】はじめてのリコーダー
今日は、3年生がはじめてのリコーダーに挑戦しました。講師の先生を招いて、体育館で指づかいや音を出す練習をしました。
みんなで一緒に音を出すとリコーダーのきれいな音色が響き渡りました。穴をふさぐのに苦戦するお友だちもいましたが、これから練習して方法をしっかりと身に付けられるとよいです。
楽器は優しい気持ちで接すると優しい音が出ます。人の温かい心をあらわす音色をみんなで奏でていきたいですね。
4月23日(火)【1年生】はじめての給食
今日は、1年生にとって、小学校生活はじめての給食です。担任の先生と栄養士の先生から給食についてのお話を聞きながら、メニューのカレーライスを味わっていただきました。おいしい給食をいただく1年生の表情は、みんなにこにこ笑顔でした。
給食を食べ終わる頃には、みんなで牛乳パックの開き方を映像を見ながら覚えていました。6年生のお兄さん、お姉さんが、お手伝いにきてくれました。頼りになります。
はじめての給食は、みんなにとって楽しい時間になりました。
4月22日(月)高学年集会
5・6年生が集まって、高学年としての心構えについて確認する会が行われました。
6年生の司会進行で会は進み、最後に各学年の決意を代表者が話しました。
低学年のお世話をして、いろいろ教えてあげたい。高学年として、ルールを守ったり、やるべきことをしっかりやったりしたい。
真剣なまなざしで代表者の話を聞く姿から、みんな、しっかりと、高学年としての役割を理解し自覚することができたようです。
4月22日(月)1年生給食の練習
牛乳の試飲
今日は、1年生が給食の準備や片付け、牛乳を飲む練習をしました。
給食当番が白衣に着替え、給食を取りに行ったり、食器を片づけたりすることも練習しました。
小学校の給食の牛乳は、ストローを使いません。
上手に飲み口を開けて飲み、飲んだ後は、リサイクルのためにパックを開いて片づけます。
明日から、給食が始まりますが、少しずつできるようにしていきたいと思います。
何より、楽しく、おいしく給食を食べてほしいです。
4月16日(火)1年生を迎える会
今日は、児童会が中心となって企画・運営する「1年生を迎える会」が行われました。
新1年生が仲間入りです。
6年生のお兄さんお姉さんと一緒に入場し、校歌を歌ってもらったり、みんなと一緒にクイズをしたりして時間を過ごしました。お礼もしっかり言えていましたよ。
4月12日(金)クロームブック貸与式
今年度は、クロームブックの持ち帰りをさらに進め、子どもたちの活用する力を育てるために、クロームブックのルールをしっかりと確認することにしました。
お家で保護者の方と使い方のルールを確認できた人が、校長先生からクロームブックを貸していただくことができます。
一番初めに、全員の申請書がそろったのが6年生でした。
今日は6年生にクロームブックの貸与式を行いました。
6年生の代表者がルールを読み上げ、みんなで確認して、校長先生から充電保管庫のカギを受け取りました。
ルールを守って、クロームブックを学習するためにたくさん使ってくださいね。
4月12日(金)はじめての委員会
今年度はじめての委員会が行われました。
少し緊張している5年生の姿がありましたが、背筋がピンと伸びて、やる気に満ち溢れているようでした。
自己紹介をして、委員長、副委員長、書記を決めて、1年間の活動計画を考えました。
小鮎小学校がより良い学校になるように、高学年の5・6年生しっかりと活動してくださいね。
4月9日(火)離任式
1年生が初めて登校班で登校する日でした。
大雨が降る中、班長さん、副班長さんは頑張って登校班をリードしていました。
応援し隊をはじめ、地域の方が寄り添ったり、旗を振ったりしてくださっていました。子どもたちの安全のためにご協力いただきましてありがとうございました。
この日、令和5年度までお世話になった教頭先生の離任式が行われました。
2年生から6年生までの子どもたちは、教頭先生に感謝の気持ちを表すかのように、背筋をピンと伸ばし真剣なまなざしで式に参加していました。
教頭先生からも立派な姿をほめていただきました。
いつどこで会っても「頑張っています」と胸を張って言えるように、教頭先生から教わったことに取り組んでいくことが恩返しになりますね。
4月8日(月)入学式
満開の桜にお祝いされ、地域の方のご臨席いただき、ピンク色の温かい思いにあふれる入学式が行われました。
61人の1年生は、とてもお話がよく聞けるとても立派な1年生でした。
校長先生からは、「ウサギとかめ」の話から、ゆっくりでも、目標をもってあきらめずに一歩一歩進んでいけば成功できること、そして、続きのお話「まけうさぎ」のお話から、失敗してもまた頑張れば大丈夫という言葉がありました。
これから毎日、優しくて頼りになる、小鮎小学校の先生と、お兄さんお姉さんと楽しい学校生活を送りましょうね。
4月5日(金)着任式・始業式
令和6年度の始まりです。
雨が降っていたので、新しい教室で、クロームブックで着任式・始業式を行いました。
新1年生61人を加え、388人の児童と、新しい先生5人を加え38人の教職員でスタートです。
それぞれの教室の黒板にはには担任の先生からのメッセージが書かれていました。
子どもたちは、新しい担任の先生の発表に歓声を上げ、希望に胸を膨らませていました。
校長先生からは、今年も、ピンク色の温かい気持ちを大切に、誰一人悲しい思いをしないように、自分で考え 共に学び みんなが楽しい学校を創っていきましょうとお話がありました。
学級活動の時間では、担任との出会いがありました。