今日は1学期最後の登校日、朝の体育館は、扇風機を回しながら、終業式が行われました。
校長先生からは、この1学期を振り返って、みんなが楽しい学校を目指して取り組んできたことについてのお話でした。失敗してもだいじょうぶーくんをはじめ、みんなが大好きなキャラクターの登場によって、いろいろな学びを思い出すことができました。38日間の長い夏休みには、何か新しいことに挑戦できるといいですね。
2人の代表のお友達は、とても立派にお話することができました。みんなから大きな拍手をもらいました。
全校が歌う校歌斉唱が終わると、安全や生活担当の先生から、夏休みの過ごし方について、大切なお話を聞きました。楽しい夏休みするためには、やるべきことがたくさんあります。家庭や地域、友達との時間の過ごし方、ケータイ・ゲームの扱い、危険性、ルールや約束を守ること、そして、命を大切にすること、ETOSETORA。
家庭や地域の中で充実した生活を送り、元気な笑顔で2学期の始業式にまた会いましょう。
1年生は、国語「おおきなかぶ」の学習のまとめとして、音読劇をしました。ナレーター、おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみの役を決めて練習しました。だんだんかぶをひっぱるメンバーが増えて、「うんとこしょ、どっこいしょ!」の声も元気よくなりました。すっかり役になりきっておじいさんらしく登場したり、しゃがんでチョコチョコととびだすねずみも現れたり、とても楽しくできました。ナレーターのすらすらと読んでいく様子は、毎日の音読宿題の成果でしょう。
保護者の方には、お忙しい中、宿題の音読を聞いていただきありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
7月12日(金) 2年生は、厚木市立中央図書館に校外学習に行ってきました。一般の方もいる図書館やバスでの過ごし方を考え、ルールを守って過ごすことが大切だと学ぶことができました。
図書館では、働く人から施設内の工夫や本の検索の方法、おすすめの本やランキングを聞き、図書館の使い方を詳しく学びました。自由読書の時間には、図鑑や絵本に親しみ、集中して本を読んでいる児童の姿が多く見られました。
夏休みも読書に親しみ、お気に入りの本をぜひ見つけてほしいと思います!
水泳学習の仕上げは、6年生の「水辺の安全教室」です。本来なら、着衣水泳を行う予定でしたが、天候とプールのコンディションの不良で、集会室での座学となりました。
毎年のように亡くなる人が出てしまう川。この厚木でも大きな川で事故が起きています。川や水の恐ろしさや身を守るために必要な知識、意識、技能etc. 講師の先生から学んだことが、実生活に生きてこそです。
6年生のために来てくださった講師の先生、ありがとうございました。
生活科「なつをたのしもう」の学習で、しゃぼん玉あそびをしました。そーっと息を吹き込むと、キラキラしたしゃぼん玉がたくさん飛び立ちました。「わー!すっごいきれい!」「ゆめのせかいみたい。」「ディズニーランドみたいだね〜。」・・・そんなにすてき?しゃぼん玉の方が照れてしまいそうな感想に、思わずクスッとしてしまいました。ゆっくり吹いて大きなしゃぼん玉を作ったり、小さなしゃぼん玉をストローでキャッチしたり、いろいろな遊びを作り出して、とても楽しそうです。「先生!見て〜!」地面にもこもこと泡を集めている子どもたちから声がかかりました。あいにくの雨模様でしたが、なんのその。たっぷり遊んで、夏を楽しんだ1年生でした。
畑の指導などでお世話になっているしあわせクラブの皆さんに、むかしあそびを教わりました。めんこやけん玉、お手玉、竹とんぼ、1年生は一生懸命挑戦しますが、なかなか難しい様子です。しあわせクラブの皆さんは、一緒に遊んでくださりながら優しくコツを教えてくれました。中には、短い時間なのにコマ回しやダルマ落としが上達した1年生もいました。うまくできずに悔しがることも良い経験です。根気強く、繰り返し挑戦することが大切なのです!むかしあそび教わり会は、このあと2学期以降にも予定しています。練習して、うまく遊べるようになりたいですね。
教わる1年生も、教えてくださる大人の皆さんも楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
しあわせクラブの皆さま、ご協力ありがとうございました。またお待ちしています!
今日の給食メニューのとうもろこしは、1年生が皮むきのお手伝いをしました。栄養士の先生からは、朝早く収穫されたものであることや、とうもろこしの栄養について教えていただきました。
手をよく洗い、机に新聞紙を敷いて準備OK。力をこめて皮をむくと、黄色い実がぎっしり!「おいしそう!」「いいにおいだね。」嬉しそうな声が上がりました。配膳室まで運び、片付けもしっかりできてお手伝い完了です。
給食の時間には、校内放送で1年生が皮をむいたことの紹介があり、さらに嬉しそうにとうもろこしをほおばっている姿が印象的でした。
今日も、熱中症アラートが発令されました。
子どもたちは、外での活動が制限され、3,4時間目のプールも中止となりました。
そんな中、お話ウーフさんが、急遽、「読み聞かせをやるよ!」といってくださり、昼休みにお話会が開催されました。
昼休みには、たくさんの子どもたちが集まり、お話会を楽しみました。
本当にありがとうございました。
3年生は、1学期、アオムシからモンシロチョウの観察をしながら、昆虫について学習してきました。
今日は、愛川ふれあいの村の学芸員でもあり、地域にお住まいの昆虫博士に来ていただき、昆虫についてとても興味深い、貴重なお話を聞くことができました。
虫好きの子どもたちにとっては至福のときだったでしょう。
虫が苦手な子どもたちも、少しは興味がもてたらいいですね。
「トンボだって、カエルだって、ミツバチだって、みんなみんな生きているんだ友達なんだ♪」
5年生は、総合的な学習の時間でSDGsを学習しています。
この日は、完成したばかりの『厚木市版SDGsボードゲーム』を体験させていただきました。なんと、市内の小中学校で、小鮎小学校が1番乗り!
授業のめあては『ゲームを全力で楽しむこと』
子どもたちは、2時間近く熱中して取り組んでいました。
資源を大切にすること、自分たちだけでなく次の世代のことを考えること…
多くのことを、無意識のうちに学べていた様子でした。
この学びを生かして、2学期の総合的な学習の時間の学びにつなげていきましょう☆
厚木警察署からスクールサポーターの方をお迎えして、インターネットの危険について、すべての学年でお話をしていただきました。SNSのなりすましや、嘘を信じてしまって誘拐につながる事案を聞き、スマートフォンや携帯電話を安全に使う約束をしました。また、知らない人に連れて行かれないように、怖いと思ったら大きな声で助けを呼ぶことも確かめました。
また、大人がすると犯罪になることは子供もしてはいけないと教わりました。
あたり前のことですが、万引きは窃盗、SNSで悪口を書き込むことは侮辱罪等、犯罪になるということを改めてお話していただきました。
SNSでは、なりすましによる誘拐や性被害、詐欺の犯罪に巻き込まれることも実際にあるそうです。
夏休みを目前に控えています。危険な目にあわないように今日の学習を活かして安全に過ごせるようにしたいですね。
保護者の皆様におかれましても、夏休みの過ごし方について、特に、携帯電話の使い方、出かける時の約束、交通安全、基本的な生活習慣、学習について、お子様と確認をしていただきますようお願いします。
養護の先生による歯磨き指導がありました。はじめに、自分の口の中を鏡を使って見て、6歳臼歯を探しました。一番奥の大きい歯です。「あったー!」「まだ少ししか出てないよ。」「前歯から数えるのが難しいな。」口を開けて、鏡を覗き込みます。先生に、奥歯の王様だけど、まだ表面が柔らかく虫歯になりやすいことを教えてもらいました。その後、優しく丁寧に磨く磨き方で、ブラッシング練習をしました。大人になっても使う大切な歯です。これからもしっかり歯磨きを頑張りましょう。
6月から、児童会によるスマイルウィーク(あいさつ運動)をおこなっています。今週は、6年2組と1年2組です。朝から大変な暑さでしたが、元気な声で「おはようございます!」と、挨拶ができました。登校してくる児童も、明るく挨拶を返してくれます。さわやかな挨拶が響く小鮎小学校にしていきたいですね。
来週は、4年1組と2年1組の予定です。
読み聞かせボランティア「おはなしウーフ」さんによる、おはなしかいがありました。大型絵本や紙芝居、不思議なお話やおもしろいお話、声色巧みな読み方にひきこまれ、子どもたちはお話の世界へ・・・。どのお話にも子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。パネルシアターの手遊びでは、歌に合わせて手をたたき、楽しそうな歓声が上がりました。
ウーフさんの皆さま、たくさんのお話をありがとうございました。すてきな贅沢なひとときでした。
遅ればせながら、ついに5年生もプール開きです。初めてのプール学習では、担任の先生から学びの心得を伝えられ、プールの神様にお願いをしていざスタートです。
準備体操やシャワーなど、準備を入念にして、水慣れから開始。そのあと、2つのグループに分かれて活動しました。バディーもしっかりと確認しながら、安全に楽しく学習する様子が見られました。あと何回入れるかな。今日見学のお友だちも、次は入れるとよいですね。
7月の暑い日差しを浴びながら、快活な5年生の声がプールサイドにこだましました。プール日和の1日でした。
今日の朝会のメインは、小鮎小学校の子どもたちを見守ってくださっている地域の方々の紹介です。
民生・児童委員・主任児童委員さん、青少年指導員・相談員さん、PTAの副会長・校外生活指導委員さん、応援し隊の皆さんがたくさんご来校されました。
みんなが知らないところで、当たり前のように活動をしてくださる方々。お顔とお名前をしっかり覚えて、元気な挨拶ができ感謝の気持ちをもてるとよいですね。それに、安全に登下校できるよう意識して行動していきましょう。
子どもたちの安全・安心のために、いつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
1年生が大切に育てているあさがおですが、ついにつるが伸び始めました。「わたしのは、すっごい長いよ!」「これからどんなことになるのかな?」「なんか・・毛がはえてるみたい。」毎日水をやって、見ていますがぐんぐん成長するのが楽しく、嬉しい様子です。追肥をして、つるが巻き付きやすいように、支柱を立てました。早くも、小さいつぼみが見えている子もいます。
花が咲くのももうすぐですよ!何色が咲くかな?・・・今から歓声が聞こえてくるようです。
算数でたし算を学習しました。計算カードを使って、計算の練習中です。この日は、同じ答えになるカードを集めて並べてみました。「こっち(足される数)が1ずつふえてる。」「同じ答えのカードが1枚ずつ少なくなってるよ。」「階段みたい!」気がついたことがいろいろありました。
保護者の皆さまには、たくさんのカードに名前や印の記入をありがとうございました。これからも繰り返し使って計算を上達させていきます!
大好きな図書の時間です。はじめに学校司書の先生が、子どもたちに人気の本を1冊読んでくれます。その後は、借りていた本の返却。名前を伝えて、本を返したらカードを受け取ります。「先生、この本すっごくおもしろかったよ!」笑顔で教えてくれました。本の貸し出しや返却もだんだん上手になってきました。1学期の貸し出しは先週末で終わりました。2学期もたくさん本を読みましょう。