10月31日(木)
天気に恵まれたこの日、5年生は、箱根方面に遠足に行きました。森のふれあい館では、自然の木の実を使ってキーホルダーづくりをしたり、グループでクイズウォークラリーをして自然を満喫しました。お昼には、広い芝生の広場でお弁当をみんなで楽しくいただきました。
お弁当が終わると、いよいよ海賊船です。風を切って優雅に走る海賊船は、たくさんのお客さんを乗せます。桃源台までの楽しい時間は、あっという間でしたね。
道路事情もあり、帰りの学校到着の時間が遅くなり、心配されましたが、みんな安全に家路につくことができたようです。
遠足日和の1日は、わたしにとっても、みんなにとっても、充実した時間となりました。
10月25日(金)放課後 厚木市役所で動物愛護ポスターの表彰式がありました。
夏休みに取り組んだ作品がよい賞に選ばれ、市から表彰されました。
この後も、続々と学校へ様々な作品の結果が届きます。
お友達の頑張りは、朝会等で紹介をしていきたいと思います。
頑張った成果が認められてうれしいですね。
教室をのぞくと、きれいな歌声で丁寧に歌う様子が見られました。
その後、リコーダーでも演奏したようで、職員室まで音色が聞こえてきました!
1年生の教室に、仮装をした6年生が訪ねてきてくれました。1年生は突然のお客さんに大喜び。包帯(トイレットペーパー?)グルグル巻きののお兄さんとじゃんけんをし、勝った1年生から順番にお姉さんから折り紙で作ったかぼちゃや、キャンディをもらいました。合言葉は「トリック オア トリート!」大きな声で言えました。
1年生を楽しませようと計画してくれた気持ちがとても嬉しいです。もらった飾りを大切そうにランドセルにしまう姿が印象的でした。
同じ川の2枚の写真(山の中・平地)を比較して、気づいたことをノートにまとめました。
共有の時間では、積極的に手を挙げる人がたくさん!すばらしいですね。
その調子で学習に取り組んでいきましょう。
10月27日(日)公民館で地域ミニデイサービスとして「お年寄りのお楽しみ会」が開かれました。小鮎地区にお住いの80歳以上のお年寄りが130人以上、その中に100歳以上の方も2名も参加し、みなさんとても楽しみにしている会です。
そこで、小鮎小学校の5・6年生が運動会で踊った「ソーラン節」を披露しました。参加したのは、日曜日だけれど、お年寄りのためにと進んで手を挙げてくれた20人の5・6年生です。
公民館の舞台の上で、力強く踊り、お年寄りに元気をプレゼントしました。観ていてくださった市長から、子どもたちの踊りに元気をもらった、小学生は体が柔らかいねとお褒めの言葉をいただきました。
踊りの後は、音楽療法にボランティアとして参加して、楽器を配ったり、お年寄りと一緒に演奏を楽しんだりしました。
子どもたちが学校で学んだことが生かされて、地域のためになる。とても素晴らしいことですね。
23日に6年生とおいもほりをしましたが、そのときに取っておいたつるで遊びました。つるの強さや長さに気づき、その特徴を活かして遊びました。お客さんが次々乗り込む電車ごっこ、長縄は二人三人と跳び続けます。つなひきで力比べをしていた子達からは、「1本だとちぎれちゃったからもっと束にしてみよう。」とアイディアが出ました。一心につるを結んでいる二人組は、「こっちをもってて」と力を合わせている様子も見られました。集めたつるをどこかへ一生懸命に運ぶ子もいれば、「やわらかーい。」と寝転ぶ子も・・・。後半は頭や体につるを巻き付けてドレスアップ?いろいろな遊びを創り出し、とても楽しい時間になりました。
芸術の秋。鑑賞教室では、映像をプラスして、バイオリンとピアノの音色を楽しみました。クイズでみんなの興味や関心を高めることを皮切りに、有名なクラシック音楽の演奏が、馴染みのある童謡に自然に変化したり、バイオリンの特徴を活かして救急車などの効果音を表現したり、新幹線と同じ素材でできている世界に一つだけのバイオリンが登場したり、愉快なアニメ映像に合わせて効果音を表したり、etc…。内容が盛りだくさん。
最後は、小鮎小学校の校歌を、映像と音楽とみんなの声を合わせて歌うことでフィナーレを迎えました。
同じ空間に集まった人にしか感じられない楽しさや喜び、一体感があり、まるで夢のような時間でした。
演奏してくださった皆様。ありがとうございました。
地域の方にお手伝いいただき、みんなでおいもほりをしました。小鮎の畑から、こんなに大きなおいもが次々と顔を出すなんて〜。みんなの願いが通じたのかな。いやいや、畑の様子をいつも気にかけ日頃から足繁く学校まで来てお世話をしてくださった地域の方のおかげです。土作りから苗植え、つるのケア等など・・・。植物の成長には、陰ながらのいろいろな支えがあることを学ぶことができましたね。
さあ、来週はいよいよおいもパーティーです。
遠足日和に恵まれ、ズーラシアに遠足に行きました。楽しい充実した時間を過ごしました。
10月21日(月)カーボンニュートラル講話(4年生)
総合的な学習の時間に、厚木ガスさんをお招きして【カーボンニュートラル】についてお話をしていただきました。
クイズや動画を挟みながら地球温暖化改善のために自分たちにできることを考えました。普段から学習している分野とは別のSDG'sに子どもたちは興味津々。途中のクイズでなんと全員が間違い、「え〜っ!」と驚くような場面もありました。
そもそも、【カーボンニュートラル】とは、二酸化炭素を始めとする温室効果ガスの排出量を、実質ゼロにすることを目指す取り組みです。
後半は自分たちにできることを考えました。
家庭で取り組める例としては、
・使用していないコンセントは抜く。
・お風呂に蓋をする。
・食べ残しを減らす。
・夜ふかししない。
などが挙がっていました。
自分たちにできることをして、二酸化炭素の排出を減らしていきたいですね。
10月17日(木)のびっこの畑です!!
順調に育っています。
これは、何でしょう?
正解は・・・
ほうれん草でした!
冬の収穫を楽しみに
水やりや草むしりを
頑張っていきましょう!
先日までの国際理解週間に因み、講師の方をお迎えして出前授業を行いました。カンボジアとチリについて挨拶や習慣、食べ物等をクイズを交えて教えていただきました。カンボジアのクメール語でじゃんけんは「バンシンソン!」と言うそうで、教わったバンシンソンでゲームを楽しみました。チリは、主にスペイン語です。「オラ!」と挨拶をし、お話を聞いた後はダンスを教えてもらって踊りました。
子どもたちに感想を訊ねると、チリと日本の似ているところを知ってびっくりしたことや、ゲームやダンスがとても楽しかったことを嬉しそうに話していました。いろいろな国の言葉や文化を知って世界中にたくさんの友達ができたらいいですね!
素晴らしいお天気に恵まれ、小鮎小学校 令和6年度運動会 が行われました。
朝から、PTA役員の皆様、応援し隊、小鮎中学校ボランティア、先生の卵の大学生にもお手伝いいただき、とてもスムーズに運動会を進めることができました。
子どもたちの演技に、涙を流して感動されている敬老席の方々がいられました。
どの学年の、どの競技にも全力で取り組む子どもたちの姿が素晴らしかったです。
特に、5・6年生の表現が始まると、1年生も、表情を変え、力強い演技を食い入るように見つめ「かっこいい」とつぶやいていました。
腰を落とし、腕の力を使い体を支え、鍛えられていないとできない演技だと思います。
団体種目も、低・中・高学年、趣向を凝らし、見るものを楽しませてくれました。
なにより、目を見張ったのは、赤、白の応援団の姿です。みんなで声を掛け合い、順番にリーダーとなって、すべての競技を力の限り応援する姿がありました。
また、高学年の係りの仕事も、自分の役割をしっかりとはたす姿がありました。
来賓の方から、このように素晴らしい運動会を運営する小鮎小学校の先生方が素晴らしいねとお褒めの言葉をいただきました。
でも、運動会は、教職員だけでなく、日々、お子様の体調管理をし、励まし、学校へ送り出してくださる保護者の皆様のお力が大きな支えとなっていると感じます。
さらに、温かく見守り、そして、力を貸してくださる地域の方々、常に学校をサポートしようとしてくださるPTA役員の皆様のおかげで、本当に心に残る、素晴らしい運動会となりました。
本日は、取り急ぎお礼を伝えたく写真は限られるのですが、ホームページでご紹介させていただきます。
ぜひご家庭で、地域で、子どもたちに声をかけてくださればうれしいです。
本日、小鮎小学校の運動会を開催いたします。
開場は8時30分となります。
10月11日(金)運動会前日、子どもたちが帰った後
教職員全員で最終準備です。
ラインを引き、コーンやトラロープで児童席と見学席を分け、テントを張り、放送の準備、立ち入り禁止の掲示、教職員も一致団結し、声を掛け合って準備をしました。
ボランティアできている先生の卵も、応援し隊の方も手伝ってくださいました。
明日も朝から、PTAの役員の皆様、ふれあいボランティアの保護者の皆様、応援し隊の皆様、小鮎中学校の生徒さん、大学生の先生の卵の皆様が運動会のお手伝いに来てくださいます。
子どもたちにも、たくさんの方のおかげで運動会ができることを伝え、頑張る姿を見せることで感謝を伝えてほしいと思います。
10月11日(金)運動会前日。
休み時間をかけて、ずっと練習を重ねてきたリレーの選手や応援団です。自分でなりたくて、立候補し、選考会で選ばれた学校の代表です。学校の代表なので、勉強も、宿題も、学校生活もしっかりできて、そのうえでの活動となっています。なれなくて、悔しい思いをした人もいます。
いろいろな思いに折り合いをつけ、成長してきた子どもたちです。
どうぞ、ご自分のお子様と同じように、仲間の頑張りも応援してくださるとうれしいです。
久しぶりの制限のない運動会です。たくさんの方のご来場をお待ちしておりますが、校庭があまり広くないので、ご不便をおかけすることもあるかもしれません。
どうぞ、みなさま、譲り合って応援してくださいますようお願いいたします。
10月11日(金)運動会前日。
放課後、5・6年生と応援し隊、教職員で運動会の前日準備を行いました。
高学年にとって、運動会は、表現や徒競走だけでなく、係の仕事も大事な出番となります。
今年は、団体種目があるので、用具係も復活です。
自分のことだけでなく、学校やみんなのことを考えて働きます。
みんなで力を合わせて頑張る姿をご覧ください。
10月11日(金)運動会前日。
低・中・高学年ごとに明日の最終確認、最後の練習に取り組みました。
5・6年生は、まるで本番のように気合が入っていて、明日の本番が楽しみです。
10日に配付した学校だより運動会特別号を見ながら、お子様と明日の見どころを確認してください。
tetoruでも配信しましたので、ご確認お願いいたします。
明日は、お天気にも恵まれそうです。
応援よろしくお願いします。
今週12日(土)は運動会。7日(月)には2回目の全校練習を行いました。
5,6年生が各委員会で準備をこつこつと進める姿や児童会や応援団を中心に全校で一生懸命に練習をする姿には、見ていて感動します。当日をみんなで元気に迎えられますように。
算数の学習は、箱を使ってかたちあそびをしています。箱の形の仲間分けでは、転がるか、積みやすいか等の特徴に気付くことができました。グループの箱を集めて高く積んだときは、箱の向きを工夫するとより高く積めることがわかりました。形を紙に写し取って絵も描きました。とてもたのしい学習になりました。
たくさんの空き箱を用意してくださりありがとうございます。
この後、図工でも箱を使う予定です。