AまなびBこころCからだDチーム小鮎の各グループが主催する先生方の研修第二弾。今日は、Dチーム小鮎グループの研修でした。危機管理課の職員を講師にお招きして、「防災」をテーマに研修を行いました。前半は東日本大震災を被災地において経験したお話を聞き、後半は、簡易トイレやテントの組立を実際に行いながら、防災に対する心構えや行動について学びました。
毎月行っている先生方の不祥事防止研修ですが、夏休みの期間中は、講師を招いて行っています。不祥事をゼロにするためにどうすべきかを考え、話し合い、振り返り、気持ちを新たにする等、とても大切な研修です。
また、プール清掃で協力してくださった応援し隊やPTA、保護者の皆様、本当にありがとうございました!
AまなびBこころCからだDチーム小鮎の各グループが主催する先生方の研修第一弾。今日は、Bこころグループの研修でした。講師の先生をお招きして、「すべての子どもが安心できる学級を目指して」をテーマに研修を行いました。子どもの困り感をつぶやいてみて、子どもの立場に立って考えることや子ども自身が困り感を言葉にできるように育てていくこと、その土台となる「みんなが大事にされている」学級づくりの大切さなどについての講話を聴いて、みんなで学びました。
7月10日(木)校外学習で、厚木市立図書館へ行きました。
行き帰りは、3グループに分かれて神奈中バスに乗り、自分で運賃を払う体験もしました。ほとんどの児童がバスでお金を払うのは初めてで、とても緊張している様子でしたが、慎重にお金を払ってバスを降りたあとは、とても嬉しそうな笑顔でした。
図書館では、利用の仕方を教えてもらったり、図書館の中を見学させてもらったりしました。普段は入れない、書庫の中も見せていただき、天井まで届く棚にいっぱいの本を見て、思わず驚きの声が上がりました!
お昼ごはんの前に、アミューあつぎの8階で、みんなで「あゆコロちゃん体操」をしました☆
みんなで使う場所のマナーやルールを守りながら、元気に校外学習に行ってきました!
7月8日(火)の児童朝会は、子どもたちの頑張りや思いがたくさんあふれる児童朝会でした。
まずは、児童会の司会がすばらしい!
そして、環境美化委員会からのピカピカ清掃週間の取り組みについての発表がありました。ゴミが落ちているところや掃除道具の使い方などクイズにしてみんなが意欲的に掃除に取り組めるように発表しました。
次に、各員会の委員長から雨の日や暑くて外で遊べない日のイベントについてお知らせがありました。図書のポイント倍増プレゼントや、生活安全委員会の算数のフラッシュカードチャレンジなど、楽しそうなイベントが予定されています。
さらに、ダンスクラブの皆さんから、7月15日の休み時間にダンスの発表会があることを、キレッキレのダンスと共にお知らせがありました。休み時間も一生懸命に練習したダンスはとてもかっこよくて、みんな思わず拍手をして見とれていました。
子どもが主役の学校を子どもたちが中心となって作っています。
7月7日七夕の日。1年生と6年生がお世話をしているさつまいも畑の草取りをしました。
しあわせクラブの方が8人も来てくださり、一緒に作業をしてくれました。
このところの暑さで、さつまいもの葉が見えなくなるほどに成長した雑草をみんなで力を合わせて抜きました。
1年生は、国語で学習した「おおきなかぶ」のように、お友だちどうし引っ張って、「うんとこしょ どっこいしょ」とぬきました。根がしっかり張った草も、みんなで力を合わせれば、あっという間に抜けて、さつまいもの葉が元気に顔を出しました。
夏のお日様をいっぱい浴びて、おいしくなってね。
7月2日(水)に講師の方をお招きして、小鮎地区の地理や歴史について教えていただきました。小鮎地区の成り立ちや土地の特徴を教えていただくとともに、お寺に保管されている貴重な物品を見せていただきながら学習しました。今後の総合的な学習の時間や社会の学習に生かしていきたいと思います。
7/1 陶芸教室
ここ毎年行っている「陶芸教室」。朝会の後の低学年の様子で、みんなとても楽しみにしていることがわかりました。
いつもご指導してくださっている講師の先生。ありがとうございます。
授業では、先生のお話を聞いて、粘土を使って丁寧に作業を進めていました。「粘土が冷たくて気持ちいい」という声がありました。楽しみながら学習できて、みんな満足そうでした。
7月1日 朝会
7月初めの朝会がありました。一番最初に体育館に入場した6年生が立派な態度で座っていました。最高学年をお手本にして、みんなが落ち着いた雰囲気で会に臨みました。校長先生のお話のテーマは『考えることの大切さ』でした。『たった2℃で』の本を紹介しながら、気温が上がることによって多くの動物が辛い思いをしてしまうこと、地球の気温を上げないために一人一人ができることを考えよう、というお話でした。「教室にだれもいない時は電気を消す」「物を大切にしてゴミを減らす」「給食の残菜を減らす」地球を大切にするためにできることを考えながら行動できるようにしたいですね。