今日は、1年生の入学のお祝いと2〜6年生の進級のお祝いにちなんだ献立です。
給食の「ピラフ」は、お米をブイヨンで炊いたごはんに、人参やたまねぎ、どうもろこしを炒めた具を混ぜ込んで作ります。どのクラスもおいしく食べられたようで嬉しかったです。
給食の「麻婆豆腐」は、豚肉や豆腐だけでなく、にんじんやにら、長ねぎなどの野菜がたくさん入っています。いろどりもよく、人気がある献立です。
今日から1年生の給食が始まりました。カレーライスは人気のある献立です。野菜が苦手な人も、「おいしい!」と言ってサラダを食べていました。
たくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。
今日の「ごはん」は、厚木市でとれたお米です。甘みがあってモチモチとした食感です。
「鮭の塩焼き」は、皮はパリッと、身はふっくらするようにオーブンで焼いています。程よい塩加減でした。魚が苦手な人が多かったので、残食も多めでした。
今日は4年生の国語の教科書にある「白いぼうし」をイメージした献立です。給食時間に校内放送で司書の先生に朗読をしていただきました。
「白いぼうしスープ」は、「ファルファッレ」というマカロニを、作品中のちょうちょに見立てています。松井さんのタクシーの中にある夏みかんは、夏みかんゼリーで提供しています。
カリッと油で揚げたコロッケは、パンにはさんでコロッケパンにしている人もいました。楽しみながら食べている様子を見ることができて嬉しかったです。
今日はパクパク厚木産デーです。「キャベツの和え物」のキャベツは地域の畑で収穫された野菜です。新鮮で甘みがあります。作ってくださった人に感謝をしながら食べるように伝えました。
「かつおのにんにくじょうゆ」のかつおには旬の季節が2回あり、春と秋になります。春は「初鰹」といい、脂が控えめであっさりとした味です。また、成長期には欠かせない栄養素の鉄とたんぱく質が豊富な食材です。
「鶏そぼろ丼」は、生姜の風味があって、食べやすい丼です。さやいんげんのシャキシャキとした食感もアクセントになっています。
どのクラスでもおかわりをする姿が見られました。残食も少なかったです。
「さばのみそ煮」は、人気のあるメニューです。魚が苦手な人も食べやすい味付けです。ごはんも進むので、残食も少なめでした。
「和風汁」は、かつおだしを濃いめにとっているので、薄味でも美味しく感じました。
「スパゲッティミートソース」のミートソースは、たっぷりの新玉ねぎを炒めて、甘みを引き出しています。豚肉やにんじん、レンズ豆などが入っていてボリュームがありますが、子どもたちに人気のあるメニューです。おかわりをする姿も見ることができてよかったです。
「さわらの西京焼き」は、さわらを白味噌やみりんなどの調味料で漬け込んで、オーブンでふっくらと焼きました。さわらは感じで書くと「鰆」と書きます。春の時期が旬の魚です。しかし、魚が苦手な人は食べにくかったようで、残菜が多めでした。
今日から新年度の給食が始まりました。「ホイコーロー」は、人気のある料理です。おかわりをする子どもたちの姿を見ることができてよかったです。
今年度も、安心・安全な給食を提供できるように努めていきます。