8月30日(金)休校
教室はがらんとしています。
あたりは、しんとしています。雨漏りがないか学校中を見回りました。
海のような、校庭・・・
お知らせ
9月は国際理解週間があります。お楽しみに!
最高学年の6年生は、2学期すべての行事でリーダーとなります。そして、全てのが小学校生活最後の行事になっていくのです。
担任からも、「全力で取り組む最高学年になろう」と2学期のスタートに背中をおしてもらっていました。
今年度、運動会の種目に、みんなで協力して取り組むことができる「団体種目」を加えるため、表現と団体種目を低・中・高学年で行うこととしました。
今日は、6年生が、団体種目について話し合っていました。
「みんなで協力して、楽しい」「最高の思い出となる」種目にしようというめあてに向けて子どもたちは前向きに自分の考えを伝えています。
勇気を出して1番に意見を言った子、向きを変え、友達に向けてしっかり発表した子、理由がしっかり言えた子、頑張っている友達に拍手が
小鮎小学校では、今年度から、総合的な学習の時間と生活科の時間で、地域学校協働活動✕SDGs✕インクルーシブ教育の視点で校内研究に取り組んでいます。
未来を生きる子どもたちに身に着けさせたい力を授業の中でどのように育てていくのか、講師の先生とともに、真剣に、でも楽しく研究協議しています。
先生も、自分で考え、共に学び、みんなが楽しく学んでいます。
2学期は、子どもが主役の学校を創っていこうと、始業式で子どもたちと先生方に話しました。
3年生では、総合的な学習の時間で、「小鮎のよいところ」について、グループで話し合っています。
5年生の算数では、少人数指導で、2クラスを3クラスに分け、自分の進めたいペースでクラス分けをしています。
わからなくても、同じ思いの友達と相談しながら進めているので、みんな安心して、意欲的に学習に取り組んでいます。
自分で選ぶ、自分で決める、友達と相談する。
子どもが主役の授業です。
2学期が始まりました。
始業式、1年生も、新しい教科書をいただき、スタートです。
国語の学習で、夏休みの思い出をみんなの前で伝えました。楽しかった思い出を堂々と、楽しそうに話すことができました。
聞いているお友達も、「誰といったんですか?」と質問することもできました。
道徳の時間には、「どうしてそうなるのかな」という教材を使って、生活の中の問題を考えました。
みんな気がついたことを手を上げて、どんどん発表していました。
習ったひらがなで、連絡帳も書くことができます。9月からは、漢字の学習も始まります。
台風による休校もありましたが、子どもたちは新しい学びに一生懸命取り組んでいます。
今日は2学期の始まりの日でした。みんなが体育館に集まって、式が始まりました。
校長先生のお話では、夏休み前に話題にされていた「挑戦」について触れ、夏休みに挑戦ができたお友達の手が挙がりました。2学期も、何事にも本気になって「挑戦」の気持ちで取り組み、みんなが主役で、みんなが楽しい学校を築いていきましょう。
6年生代表の2人が、2学期の抱負を立派に述べました。校歌を大きな声で歌って式が終わりました。式の後、あゆっ子の当たり前や交通安全、生活安全、災害安全について、担当の先生からお話がありました。みんな真剣な様子で聞いていました。
2学期は、一年で最も長い学期で、運動会などの行事もたくさんあります。経験を通じて自己を高め、実り多き学期にしたいですね。
朝早くから、PTA役員さんを中心に、自治会をはじめ地域の方々、しあわせクラブの方々が集まり、校地内の草刈り作業を開始しました。保護者や子どもたち、開放団体の方々が来るまでの作業です。地域の皆さんは、必要な場所に率先して動いてくださり、刈払を進めてくださっていました。
地域の方の草刈りが終わると、保護者と子どもたちの出番です。開放団体チームの子どもたちも保護者も指導者も皆さん協力して草を集めます。先生たちもがんばります。暑い中ではありましたが、みんな短時間集中で、せっせと作業を進めていました。手際よく袋詰をしてゴミの収集場所に運む子どもたちもいました。
PTAの役員さんは、今日のために先週末にも打ち合わせをし用意周到に準備をして、計画を練ってくださっていました。おかげで、円滑に進めることができ、学校がとてもきれいになりました。10月に行われる運動会に向けて、とてもよい校庭のコンディションづくりができました。
地域の皆様、しあわせクラブ、開放団体の皆様、保護者、子どもたち、そして、中心となって進めてくださったPTA役員の方々、ありがとうございました。