明日のハロウィンにちなんで、「かぼちゃのマフィン」がデザートでした。外はカリッとしていて、中はもっちりとした食感でした。
スパゲッティミートソースは、濃厚なソースで、満足感がありました。
「ツナそぼろ丼」は、甘辛い味付けで食べやすい丼です。人気があるメニューなので、残食は少なかったです。
「白身魚フライ」は、カリカリとした食感で、おいしく食べられたようです。残食も少なめでした。
「鮭の塩麹焼き」は、しっとりとした身で、ごはんが進みました。「さつま汁」のさつまいもは、甘みがあって秋を感じる献立でした。
今日は厚木市の友好都市「揚州市」のある、中国の料理でした。10月23日は友好都市締結日です。さつまいもやりんごは、この時期が旬の食材です。お米も新米を使っていて、もちもちした食感が楽しかったです。
今日は和風の献立でした。「さばの塩焼き」は皮がパリッとしていて、身はふっくらでした。塩味も控えめで、優しい味でした。低学年は魚が多く残りがちですが、今日は少なめの残食でした。
「ポトフ」は、じっくりと時間をかけて煮ているので、大きめに切った野菜も柔らかく、鶏肉やウインナーから旨味が出ているスープで、おいしく食べることができたようです。
「肉なんばんうどん」は、昆布とかつおぶしでとっただしと豚肉、にんじん、小松菜などが入ったつゆは、ボリュームがたっぷりで満足感のあるうどんでした。
今日は和食の献立です。
「いわしの蒲焼き」のいわしには、体に良い脂とたんぱく質などが入っています。片栗粉をまぶして油で揚げてから、甘辛いたれをかけました。たくさん食べてほしかったのですが、苦手な人が多かったようで、残食が多めでした。
「ジャージャン豆腐」は中国の家庭料理で、生揚げと豚肉が入った炒め物です。ごはんが進む味付けでした。10月中旬ですが、まだ暑い日が続いています。食欲がない人もいますが、たくさん食べて元気に過ごしてほしいです。
今日は、15日の「十三夜」にちなんだ献立でした。「十三夜」は、十五夜のように月が綺麗に見られる日です。この日は豆や栗をお供えします。「大豆ごはん」は、厚木市内で収穫された津久井在来大豆で、ふっくらとしている大豆でした。「うさぎ型ハンバーグ」は、月の中に見えるうさぎの顔をイメージしたハンバーグです。とてもかわいい形でした。
今日のパクパクあつぎ産デーは「ごはん」でした。お米が厚木市内で収穫した新米です。もちっとした食感で、おいしく食べることができたと思います。
「魚の紅葉焼き」は、おろした人参と刻んだパセリをマヨネーズ混ぜて、ますの上に塗ってオーブンで焼きました。人参のオレンジ色はもみじのようで、秋を感じる料理でした。
運動会の練習を毎日頑張っている子どもたちに、力をつけてもらいたいと思い、今日は人気のあるカレーライスにしました。たくさん食べて、元気に運動会当日を迎えてほしいと思います。
「さばのソース焼き」は、ウスターソースで味付けをしたさばを、オーブンで焼きました。ふっくらとした身にソースの味がしみていて、ご飯とよくあっていました。残食も少なかったです。
今日は、コッペパンにコロッケをはさんで食べている人もいました。自分で作るコロッケサンドは美味しかったと思います。サクサクのコロッケは人気がありました。
今日の「豚キムチ炒め」は、少し辛味が強めでした。1年生に「味はどうですか?」と聞いたところ、「ピリ辛でおいしいです」と答えてくれました。ごはんの上に乗せて丼にしている人もいました。たくさん食べて、来週の運動会も頑張ってほしいです。
「赤魚の竜田揚げ」は、しょうゆや酒などで下味をした赤魚に片栗粉をまぶして、油で揚げた料理です。魚が苦手な人も食べられたようで、残食は少なめでした。
1年生の教室で、栄養士からよく噛むこと、自分が食べられる量を考えて食べることをお話しました。
「肉じゃが」は、人気のメニューです。甘辛い味付けで、じゃがいもがホクホクしていました。野菜が苦手な人も食べやすかったようです。
「ねぎ塩豚丼」は、新メニューです。豚肉と玉ねぎ、長ねぎが入ったシンプルな味の豚丼です。ごはんがどんどんすすむ丼でした。