7月1日 朝会
7月初めの朝会がありました。一番最初に体育館に入場した6年生が立派な態度で座っていました。最高学年をお手本にして、みんなが落ち着いた雰囲気で会に臨みました。校長先生のお話のテーマは『考えることの大切さ』でした。『たった2℃で』の本を紹介しながら、気温が上がることによって多くの動物が辛い思いをしてしまうこと、地球の気温を上げないために一人一人ができることを考えよう、というお話でした。「教室にだれもいない時は電気を消す」「物を大切にしてゴミを減らす」「給食の残菜を減らす」地球を大切にするためにできることを考えながら行動できるようにしたいですね。
のびっ子 野菜の収穫
学校菜園の野菜を収穫しました。太陽の光を浴びながら、立派に育った野菜に大喜びの子どもたち。自然の恵みに感謝する、素敵なひとときとなりました。自分たちで育てた達成感に、子どもたちの笑顔があふれていました。
6.16 のびっ子 ブロック交流会
小鮎小・飯山小・小鮎中の3校によるブロック交流会を実施しました。はじめに全員で自己紹介を行い、和気あいあいとした雰囲気でスタートしました。その後は、異学年混合のグループに別れて工作活動を楽しみました。中学生がリーダーシップを発揮し、小学生をやさしくリードする姿が印象的でした。子どもたちは互いに協力をしながら作品づくりに取り組み、交流を深める貴重な時間となりました。
6月20日(金)交通安全教室
中学年は、集会室でお話を聞きました。まずは、自転車は「くるま」の仲間だということ、自転車の乗り方のルールの話をお聞きしました。また、「止まれ」の標識の大切さ、ヘルメットをしっかりかぶること、死角や内輪差の話もありました。最後に「ぶたはしゃべる」で、
ぶ ⋯ ブレーキ
た ⋯ タイヤ
は ⋯ 反射材、ライト
しゃ⋯ 車体(サドルハンドルの高さ)
べる⋯ ベル
の点検をしっかりしましょうという話がありました。しっかり点検して、きちんとヘルメットをして、安全に自転車に乗れるといいですね。
6月13日(金)に3年生が、厚木市内めぐりを行いました。小鮎小学校を出発し、「飯山観音」「本厚木駅周辺」「ぼうさいの丘公園」「夢未市」を見学しました。実際に現地を訪れ、見たことや聞いたことを熱心にメモに残していました。これからの社会科、総合的な学習の時間に生かしてほしいです。
児童救急救命講習
6月17日、6年生が厚木市消防本部 救急救命課の方々による心肺蘇生法講習を受けました。厚木市では市内全中学校で救急救命講習を実施しています。今回はそれに繋がる入門コースとして、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を実際に体験し、自分たちにもできることを学んだ貴重な1時間でした。
2年生、小鮎学区たんけん!
6月12日、生活科の学習で、学区たんけんにいきました。
1組は上古沢方面、2組は古松台方面に分かれ、それぞれどんなものがあるかを探しながら歩きました。
「お散歩じゃなくてお勉強だ!」やる気まんまんの目で学区を見てみると…
施設やお店、畑や自然をたくさん見つけました!
今度はみんなでマップを作ります。
職員心肺蘇生法講習
プール学習が始まっています。緊急時に備え、今年も小鮎分署より講師の方々をお招きし、心肺蘇生法講習を行いました。いざという時に全職員が対応できるよう、確認の意味を含め、真剣に取り組みました。
歯と口の健康週間
6月4日からの歯と口の健康週間にあわせて、6年生以外の全クラスで歯の保健指導を行いました。
1年…6歳臼歯ってなに? 2年…かむことについて知ろう 3年…歯のよごれを見てみよう 4年…自分の歯並びにあったみがき方は? 5年…全国小学生歯みがき大会に参加 と、それぞれの歯の発達段階に合わせた学習をしました。むし歯の児童がとても多い小鮎小。この機会に自分の歯と口の中を観察しながら、歯と口を大切にする習慣を身につけてほしいです。
ぐんぐん成長
1年生のアサガオも、2年生の夏野菜も子どもたちの毎日の水やりと初夏の日差しを浴びてぐんぐん成長しています。
1年生と6年生で植えたサツマイモの苗も、根っこを地面の中に伸ばしているときかな。
6月4日(水) 今年度初スマイルデー 生活安全委員会
今年度のスマイルデーは、生活安全委員会が担当しています。
今年度第1回目のスマイルデーは担当の生活安全委員会が行いました。
「おはようございまーす」
まるで応援団のように元気なあいさつの声が響き渡りました。
スマイルデーを担当してやる気いっぱいの生活安全委員会の5・6年生です。
この後、委員会やクラスが担当してスマイルデーの取り組みを行って、あいさつのあふれる学校にしていきたいと思います。
6月4日(水) 1年生 Chromebook貸与式
とうとう、1年生もChromebook貸与を行いました。
保護者の皆様から提出していただいたChromebookの約束をみんなで確認しました。
そして、校長先生からお話をしていただきました。みんな真剣に話を聞きました。
Chromebookはみんなの勉強のために貸してもらうものだから大切に使うこと。
ルールにもある友達や個人情報を写真に撮ったりしないことについては、世界中につながるインターネットは使い方を間違えるととても危険なことになること。
ルールを守れなかったときは、Chromebookは返してもらい、別な方法で勉強すること。
今後、授業の中で活用していきます。来週、家庭でのWi-Fiの接続確認のために持ち帰りますので、今一度、ご家庭でも、ルールを確認していただけたらありがたいです。
1年生につきましては、1学期の間は持ち帰らず、学校で使い方について指導を重ねてまいります。
ご理解ご協力をお願いします。
6月3日(火) 1年生算数「あわせていくつ」
1年生の算数の時間です。
初めに、デジタル教科書で、ボールを2個と2個、あわせる様子や、ブロックを3個と1個あわせる様子を見て、
今日は「あわせていくつ」の勉強をすることを確認します。
先生は、黒板に大きな金魚鉢の絵を描き、今日のめあては、「きんぎょはあわせていくつ」を求めることだと子どもたちに伝えます。
そして、あわせていくつは、たしざんであること、たしざんの式の書き方、答えの書き方を学習しました。
初めて算数のノートに式と答えを書きました。
発表するときは、「話します」「3+2は5です。どうですか。」と発表し、聞いている友だちは、発表している友だちの方を見て、「いいです」と伝えます。発表している子の誇らしげな顔。お友達の考えを聞いてうなずきながら「いいです」と答える姿。1年生は、1時間の授業の中で、学習の仕方も勉強しているのです。
学力ステップアップ支援員さんやあゆっこルームの先生もサポートに入ってくれています。
みんな、一生懸命に取り組んでいました。子どもたちから、「算数の勉強っておもしろいね」と声がこぼれてきました。そう、勉強するって楽しいんだよ。入学式でお話したでしょ。
6月3日(火) 朝会(地域の見守りボランティアの紹介)
朝会で、登下校の見守りボランティアをしてくださっている方々を紹介しました。
様々な団体の方が見守りをしてくださっています。子どもやお年寄りを地域で見守る民生委員さん、ジュニアリーダーを育成する青少年指導員さん、夜、町のパトロールをしてくださっている青少年相談員さん、交通安全指導員さん、PTAの校外委員の皆様、学校運営協議会会長、PTAの会長………
雨の降る中でしたが、総勢30人ほどの方がいらしてくださいました。
お一人お一人担当する地域とお名前を自己紹介していただきました。
子どもたちの顔は、なんだがとても嬉しそうでした。たくさんの方に見守られていることを感じ、安心したのかもしれません。
そして、お一人お一人の紹介ごとに大きな声で「よろしくお願いしまーす」の声が体育館中に響きました。
これからも、地域の皆さんにあいさつをして、子どもたちの安心安全を守っていただけるようにしていきたいですね。地域の方からも、登校中の子どもたちのあいさつについてお褒めの言葉をいただきました。
子どもたちの安心安全を守るためには、地域の中で顔の見える関係を作っていくことだと考えています。
地域の方々にも子どもたちの顔を覚えてもらえるように、また、学校に来ていただく機会を作っていきます。