2月28日(金)の1,2時間目に6年生を送る会を行いました。
久しぶりに全校児童が体育館に集まっての実施となりました。1〜5年生はクイズや合唱、ダンスなどを披露し、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。最後に6年生からも素敵な歌のプレゼントをもらい、とても感動している様子が見られました。残り数日ですが6年生と楽しい思い出を作るとともに気持ちよく感謝の気持ちをもって卒業をお祝いしましょう!
今日は、小鮎幼稚園・小鮎保育所・みらくる保育園・くれよん保育室の年長さんを体育館にお招きして、学校のことを紹介する なかよし交流会 をしました。校長先生からは、「ようこそ、小鮎小学校へ。学校は楽しいところですよ。」と、お話がありました。1年生のみんなは、学校生活を写真を見せながら伝えたり、校歌を歌ったりして、紹介しました。はじめは、緊張していた様子もありましたが、紹介の担当のセリフが終わると安心して少しずつ笑顔が広がりました。終わりには、1年生も年長さんも交ざってみんなでじゃんけん列車をして遊びました。4月からはそれぞれ新1年生・2年生になる皆さんです。これからも、仲良くできるといいですね。「まってるね!」「きてくれてありがとう。」「またあそぼうね。」お見送りの頃には、頼もしいお兄さん、お姉さんの声掛けでした。
各園の年長組の皆さん、今日は学校に来てくれてありがとうございました。長い時間、しっかりお話が聞けてとても立派でした。もうすぐ小学生ですね。皆さんの入学を楽しみに待っています!
湘南ベルマーレの「小学校体育巡回授業」の一環で、サッカー教室のためコーチの皆様が3名来てくださいました。
シンプルながら楽しいウォーミングアップから始まり、段々とボールに触れ、子どもたちが次第に活動に慣れていく様子が見られました。
最後は4対4の試合形式のゲーム。目まぐるしく状況が変わる中で、フィールドの中からも外からも声が飛び交っていました。途中コーチから「声掛けの質を上げていこう」という言葉がありました。試合中はつい熱くなって乱暴な声掛けが出そうなところを、子どもたちはしっかり考えて前向きな声掛けを行うよう気をつけていました。
最後コーチに握手をしてもらい嬉しそうな子どもたちも、、、
とても良い経験になりましたね。
コーチの皆様、ありがとうございました。
時間になると、ダンサーが時計のところのバルコニーに出てきて踊って時を知らせます。
スポーツクラブでダンスをしたいと言っていた子どもたちが、出てきて踊っていました。
「こんなところで踊ると思っていなかった!」と言っていましたが、楽しそうに全力で踊ることができてすごいと思いました。
最後は、稼いだキッゾでデパートで買い物を楽しんだり、銀行にあずけたりしました。
バスも時間通りに着き、みんな、自分のやりたいお仕事ブースで体験を始めています。
食べ物を作るブースでは、しっかり手を洗い、髪の毛を帽子にしっかりしまい、身支度を整えてから始めます。
お仕事の厳しさを体験しています。
体験の予約をして、その時間までの過ごし方を考え、お昼をとり、限られた時間を有意義に過ごすことも勉強の一つです。
一緒に活動する小さな子にも優しく働きかけるところが小鮎小の子どもたちの素敵なところです。
ブースの中には大人は入れませんので、すべてをご紹介できませんが、出会えた子どもたちの様子をお知らせします。
帰ってきてからたくさんお話を聞いてあげてください。
グループ対抗でたまごの中に入っているふせんに書かれた数を足して勝敗を決めます。まずは赤いふせんの数字を足した数。
バスレク実行委員さん、長いバスの中を楽しめるように、いろいろ工夫をしてレクを考えてくれています。
7時になったら、朝食タイムです。
10分間で食べ切れる量がお約束です。
おにぎりを頬張る元気な6年生です。
準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
東名高速道路は、朝の渋滞です。
バスの中では、早速バスレクが始まっています。
バスレク担当さんが、「トルルルル ジャン 66!」
とレク第1弾はビンゴです。
チームで2人ビンゴが出たら勝ちだそうです。
「一人目のビンゴは4班さん。みなさん、神様にお願いしたら、次は味方してくれるかもしれませんよ。」
バスレク担当の司会者はプロ並みの演出ですよ。
6年生 校外学習(キッザニア)
2月19日(水)6年生が卒業旅行としてキッザニアに行きます。
朝、6時10分集合でしたが、誰一人お休みすることなく全員参加ができて本当に良かったです。眩しい朝日の中、実行委員を中心に出発式を行いました。
校長先生からは、自分のやりたいことや思いが実現できるように、お友達のことも尊重し、やりたかったことができないようなことがないように、誰一人悲しい思いをしないように頑張ってくださいとお話がありました。
6年生の先生からも、キャリア学習の校外学習として、働くこと、働いてお金を稼ぐことについて考え、今日送り出してくださったお父さん、お母さんに感謝の気持ちをもって頑張りましょうとお話がありました。
朝早くからお見送りに来てくださった保護者の皆様、他学年の先生、ありがとうございました。
6年生がどんなことを学んでくるのか、楽しみですね。
おみせやさんごっこ(国語・算数)1年生
国語『ものの名まえ』で、物にはまとめてつけた名前(上位語)と、ひとつひとつの名前(下位語)があることを学習しました。学習を活かしてグループでお店を決め、品物をカードに描いておみせやさんごっこをしました。果物屋さん、魚屋さん、花屋さんなど相談しながら楽しそうに準備を進めました。品物の準備ができたら、お店の看板を作り、「いらっしゃいませ。」「〇〇をください。」「いくらですか?」と言葉の練習もしました。
算数『大きなかずのけいさん』の学習を復習して、100円からのおつりの計算も練習しました。
折り紙のお財布に、紙のお金を入れて準備万端!お店屋さんとお客さんに分かれてスタートです。
「おいしいですよ!かってください。」「おすすめはなんですか?」練習した言葉の他にも工夫した会話が聞こえてきました。「先生!いっぱいかっちゃったよ〜」「えらんでいたら、うりきれちゃったから、ちがうのにしたんだ。」楽しそうに報告してくれました。「お釣りの計算できたかな?」とたずねると、「ちゃんとかぞえたから、かんたんだったよ。」と。教科をまたいでの活動でしたが、どちらとも習熟につながる楽しい学習でした。
クロームブックをつかって・・・2月12日 1年生
今日は、GIGA支援の先生に教わりながら、クロームブックの新機能体験で、パフェを作りました。配られたパフェのグラスカードに、果物やクリームなどを思い思いに盛り付けていきます。果物の大きさを変えたり、向きを変えたりして配置していきます。ペン機能を使ってチョコレートをかける技も教えてもらいました。
大きなアイスクリームがのったパフェや、果物がたくさんのパフェなど、おいしそうなパフェができました。
楽しい体験になりました。
2年生 鬼のかざりづくり
節分にちなんで鬼のかざりを作りました!
折り紙をじゃばら折りにして顔を作ることに苦戦しながらも友達と協力しながら一生懸命作りました。
鬼の顔のパーツは思い思いにデザインし、それぞれの個性が光った鬼が完成しました!
授業参観でも掲示しておりますのでぜひご覧ください。
『かぜとあそぼう』第二弾は、かざぐるまです。紙コップを使ってかざぐるまを作りました。今回は、”どうしたら回るのか、どんなときによく回ったか”を試したり、比べたりすることを先に声掛けして活動に挑みました。「走ったらよく回る!」「走らなくても回るよ!こっちに向けてみて!」「ほんとだ〜!」友達同士、試したことや分かったことを伝え合って楽しみました。なかなかうまく回らない友達には、「羽の向きかなあ?」「もうちょっと、折って曲げてみたら?」とアドバイス。調整もはじめは自分たちでやってみました。「先生!あんまり回らなかったけど、今度は回ったよ。でも、羽が外れちゃった・・」とかざぐるまを持ってきた子に「そうか〜」と直してあげようとすると、別の子が「外れちゃっただけじゃなくて、直してくださいっていうんだよ。」と声を掛けて来ました。その通りです!話し方までしっかり成長しています。
今回も、風とたくさん遊んだかわいい(もうすぐ2年生になる)1年生でした。
生活科の学習は、『かぜとあそぼう』です。さて、まずは「風ってなあに?」と聞いてみました。「かぜはさあ・・・ビュウってさあ・・・」「ちがうよ、ピューってふいてるの。」「さむいやつ」口々に答えてくれますが、「見えるの?」とたずねると、「見えないよ。」「じゃあ、どうして風がわかるの?」「う〜ん・・・」「見えないけどあるの。」「不思議だね。」ということで、見えない風を捕まえてみることにしました。せっかくなので、好きな絵を描いてヒラヒラなびくテープをつけて特製の”かぜつかまえぶくろ”を作り、校庭に。
走ると袋が膨らみます。袋を持って回ってみたり、上下に振ってみたりいろいろな方法で、風を捕まえました。せっかく捕まえた風なので、逃さないように袋の口をぐっと掴んで・・・。「中に何が入っているの?」と聞くと「小鮎小学校の校庭の風!」嬉しそうな笑顔がかえってきました。
見えない風が見えたように感じられた楽しい学習になりました。「先生!風持って帰っていい?」よほど気に入った様子。「捕まえた風は逃がしてあげて、また違う風を捕まえられるように『かぜつかまえぶくろ』だけを持って帰ろう。」特別なお気に入りになった袋をたたんで持ち帰りました。
体育館の体育は、今週から『とびばこあそび』になりました。マットや踏切板、そして重たい跳び箱を協力して準備します。安全に準備しないと大きなけがにつながりますので、先生の話をよく聞いて力を合わせて運びました。
準備ができたら、”ふみきり”の練習に挑戦です。助走から力強くドン!と踏み切ります。リズムよく跳ぶのは、まだまだ難しい様子でしたが、楽しそうに取り組んでいました。
かたづけも協力してできました。