「ぶどう豆」は、しょうゆと砂糖などの調味料で大豆を甘辛く煮た料理です。ぶどうの様子ににているのでこの名前がついたとも言われています。いつもは豆が苦手な人も食べていました。
「いり豆腐」は、豚肉や豆腐、じゃがいもにんじんなどが入っている具だくさんの煮物です。具も大きめなので、浴感で食べるように子どもたちに伝えています。
「五目うどん」のつゆは、かつお節と昆布で出汁をとりました。最後まで美味しく食べられるように薄味したので、残食は少なめでした。
今日は、パクパクあつぎ産デーです。「呉汁」に入っているじゃがいもは地域の畑で収穫された新じゃがいもです。ホクホクとしていておいしく食べられたようです。
「ますの塩こうじ焼き」は、塩こうじに漬けることで、身がしっとりやわらかくなります。程よい塩加減でした。
今日は厚木市の友好都市、ニューブリテン市のあるアメリカにちなんんだ給食です。背割りコッペパンにウインナーとキャベツを挟んで食べます。子どもたちは楽しそうに挟んで食べていました。
今日は「ビーンズサラダ」に入っている「大豆」がパクパクあつぎ産デーでした。地域で農家の方が丁寧に育てていただきました。甘みがあっておいしい大豆です。
今日は、パクパクあつぎ産デーです。「ごはん」は厚木市内で作られたお米です。もちもちとした食感でどのクラスも残食が少なめでした。
「チンジャオロースー」に使用した玉ねぎは、地域の畑で農家さんが育てていただいたものをJAの職員の方が届けてくださいました。甘みがあっておいしかったです。野菜は天候によって収穫することが難しいことがあるそうです。感謝して食べることを子どもたちにも伝えていきたいです。
「鶏肉のトマト煮」には、新玉ねぎが入っています。新玉ねぎは、みずみずしく甘みがあります。今日のトマト煮は、玉ねぎの甘さと水分が多かったので、具だくさんのスープのようでした。白いんげん豆やにんじんなども入っていて、ボリュームがありました。
「きす」は、今が旬の魚です。白身の魚で小さいですが、ふっくらとした天ぷらでした。サクサクとした衣で魚が苦手な人も食べやすかったようです。
「ツナそぼろ丼」は、甘辛く味付けをしたツナ、高野豆腐などをごはんの上にのせて丼にしました。「すまし汁」は、かつおだしと干し椎茸の旨味があり、おいしく食べられたようです。
「あんかけ焼きそば」は、昔からある献立です。あんが中華麺によく絡んでおいしく食べることができていました。
給食の「さばの味噌煮」は、さばを湯通しして、さかなの臭みをとってから煮汁をあわせてオーブンで調理をしています。じっくりと火を通しているので、身が柔らかく味もしみていて美味しくできます。魚が苦手な人も、この味噌煮は食べてくれています。
「ミルクトースト」は、牛乳、バター、砂糖を混ぜたものに、食パンを浸してオーブンで焼きました。優しい甘さでしっとりとしたパンでした。よくかんで食べるように子どもたちには伝えました。
「鮭豆ごはん」は、オーブンで焼いた塩鮭とグリンピースの混ぜごはんです。ピンク色の鮭と黄緑色のグリンピースがきれいなごはんでした。
「こんにゃくのおかか煮」は、噛みごたえのある料理でした。こどもたちにもよく噛んで食べるように校内放送で伝えました。
「ジャージャン豆腐」は、中国の家庭料理です。厚揚げと豚肉、にんじんなどの野菜を炒めた料理で、ごはんとの相性もよかったです。
今日は、パクパクあつぎ産デーでした。「かつおのにんにく醤油」に入っている「じゃがいも」は地域の農家さんが育ててくださった野菜です。素揚げされたじゃがいもは、ホクホクとしていて人気がありました。
「チリコンカーン」は、豚肉や玉ねぎ、白いんげん豆が入ったトマト味の煮物です。ビタパンに挟んで食べます。
ボリュームがあるので、満足感がありました。
たけのこご飯は今が旬の食材です。さくらんぼもこの時期に出回る果物です。甘くておいしいですよ。たくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。