新じゃがいもは旬の食材ですね。柔らかくてホクホクした食感でした。甘辛い味付けでごはんが進みました。人気があるのは「味付けのり」でした。ご飯といっしょに食べるので、いつもよりもご飯の残食が少なかったです。
今日は韓国料理の「プルコギ」が主菜でした。韓国の調味料「コチュジャン」を使って、豚肉や野菜を炒めた料理です。ごはんの上に乗せて丼にしてたべている児童もいました。どのクラスももりもり食べている様子でした。
今日も人気のある「さけの塩焼き」です。さけは脂が乗っていて、塩加減もごはんとよく合いました。1年生にはよく噛むようにお話をしました。
今日は「入学・進級おめでとう」給食です。人気のある「鶏のからあげ」は、衣がサクサクで残食はほとんどありませんでした。
「白身魚の中華炒め」の白身魚は、「メルルーサ」という体長が1m以上もある大きな魚です。さっぱりとした味で、中華あんによく合いました。今日はいつもに比べて残食が多めでした。
今日から1年生の給食が始まりました。「カレーライス」は、豚肉、人参、じゃがいもがゴロゴロしたカレーです。「ちょっと辛いけど、おいしい!」と言ってくれる児童がたくさんいました。
今日は食物アレルギーがある人も食べられる日です。「肉じゃが」に入っている野菜は、新にんじん、新じゃがいも、新玉ねぎです。柔らかくて甘みがありました。
給食の「マーボー豆腐」には、豚肉や木綿豆腐の他に、にんじん、にら、刻んだ大豆、長ねぎなどたくさんの食材が入っています。満足感がありますね。
「しょうが焼き丼」は、人気のある献立です。丼にするとごはんが進みます。甘辛い味付けがごはんとよくあっていました。
「さばのソース焼き」は、さばをウスターソースなどの調味料に漬けてからオーブンで焼いたものです。魚の独特な臭みもなく、食べやすい味でした。
今日の「スパゲティミートソース」には、鉄を多く含む食品の「レンズ豆」が入っています。とても小さい豆なので、気づきにくいですが、ぷちぷちした食感があります。
今日は「パクパクあつぎ産デー」でした。「みそ汁」に使われている「春キャベツ」は地域の畑で朝に収穫しました。新鮮で甘みがあり、柔らかい葉でした。
「青のりビーンズ」に使われている「大豆」は、近くの畑で収穫された「津久井在来大豆」です。甘みがあるのが特徴です。今日は片栗粉を付けてまぶし、油で揚げてから、素揚げしたじゃがいもと一緒に青のりと塩で調味しました。残食はほとんどありませんでした。
今日から1学期の給食が始まりました。給食で人気のある「ホイコーロー」は、どのクラスでもおかわりをする児童が多かったです。たくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。