「チーズタッカルビ」は、韓国の料理です。鶏肉やさつまいもなどの野菜を韓国の調味料「コチュジャン」で炒めた、ピリ辛味の炒め物に、チーズをかけてオーブンで焼いたものです。口にいれると、ふわっとコチュジャンの風味がありました。
なすは今が旬の夏野菜です。みずみずしいなすを一度、油で揚げてからトマトソースと合わせています。さっぱりとしていて美味しく食べられるようです。
「ぐりとぐらのカステラ」は、もっちりとした食感でした。調理場では、カステラをオーブンで焼いているときに、甘い香りが広がって、とても幸せな気持ちになりました。子どもたちからも「おいしかったよ」と声をかけてくれました。
「ますの塩麹焼き」は、塩麹に漬けることで、しっとりとした身になり、塩加減もちょうどよく、ご飯にあっていました。「鶏ごぼう汁」は、だしがきいていて、具だくさんの汁物でした。どの学年でもおかわりをする姿がありました。
「トンテキ丼」は、ウスターソースで味付けした豚肉と玉ねぎをご飯にのせた丼です。濃いめの味がご飯に馴染んでパクパク食べられたようです。気温が高い日でしたので、「冷凍みかん」が美味しく食べられました。
今日の「白身魚の香草焼き」は、「メルルーサ」という大きな白身の魚です。さっぱりとした味なので、バジルが入っているマヨネーズを塗って焼いた調理方法でもおいしく食べられたようです。
「マーボー豆腐」は、人気のメニューです。豚肉や豆腐のほかに、人参や長ねぎ、たけのこなど具だくさんです。残食もほとんどありませんでした。
「豆まめドライカレー」には、たくさんの豆が入っています。豆が苦手な人もナンにはさんで楽しく食べていました。
毎月19日は食育の日です。今日は食育月間にちなんで、神奈川県産の食材や厚木市の郷土料理の献立です。
「豚肉の味噌漬け焼き」は、人気のメニューで厚木市の郷土料理です。神奈川県産の豚肉で、柔らかく、味噌味とあっていました。
「さばの南部焼き」は、ごまの香ばしい香りがして、ご飯が進んでいる様子でした。「和風汁」は、野菜が具だくさんで濃い目のだしがおいしい汁物でした。
今日は韓国料理です。韓国の巻き寿司の「キンパ」を給食用にアレンジしたごはんです。のりを巻いて食べました。ごま油の香りでぱくぱく食べている姿を見ることができました。
「豚肉とごぼうのうま煮」は、甘辛い味付けがご飯とよくあっていました。しかし、今日は朝から気温が高いせいか、残食が多めでした。
具だくさんのラーメンはとても人気があります。豚肉やにんじん、もやし、小松菜など、野菜もたくさん入っています。野菜が苦手な人もよく食べていました。
「おから揚げ餃子」は、パリパリの食感が楽しい餃子でした。
「鮭の塩焼き」は、身がしっとりやわらかく、食べやすかったようです。しかし、今日は気温が高く、食欲のない人も多かったように思います。全体的に、残食が多めでした。暑い日を乗り切るためにも、しっかり食事をとり、元気に過ごしてほしいです。
「ツナそぼろ丼」は、高野豆腐とツナ、にんじんなどを甘辛く味付けし、ごはんの上にのせた丼です。ごはんがすすむ味付けでした。
今日は、豆を使った献立でした。「ラザニア」には、「レンズ豆」、スープには「白いんげん豆」が入っています。豆を使った献立は残りがちですが、体の成長には欠かせないタンパク質や鉄が多く含まれています。残さず食べてほしいと思います。
今週は「歯と口の健康週間」にちなんでよくかむ食材を使った献立でした。今日は切り干し大根やたけのこなどをかむ回数が多かったようです。よくかんで、味わって食べてほしいと思います。
今日はパクパクあつぎ産デーでした。大豆は地域で収穫されたもので、甘みのある津久井在来大豆でした。片栗粉を付けて油であげてから甘辛いタレで味付けしました。よくかんで食べるように伝えています。
今日の「ごぼうっこカレーライス」は、たくさんのごぼうが入っています。食物繊維が豊富なので、満足感のあるカレーライスでした。