「タンドリーチキン」は、カレー粉、ヨーグルト、ケチャップなどの調味料に、鶏肉を漬け混んでから、オーブンで焼いた料理です。「また食べたい!」と声をかけてくれる児童がいました。
「チンジャオロースー丼」は、豚肉とピーマンなどの野菜を細切りにして炒めたものを、ご飯に乗せた丼です。どのクラスもおかわりをする姿がありました。
「チリコンカーン」に入っている白いんげん豆は、食物繊維が豊富な食材です。ピタパンに自分で挟んでいる人や上にのせて食べている人など、いろいろな食べ方で楽しんでいる様子でした。たくさん食べて、運動会の練習も頑張ってほしいです。
「さんまのかば焼き」のさんまには、たんばく質や体に良い脂質があることを、給食時間の放送で児童が伝えていました。魚が苦手な児童が多く、残食は多めだったので残念でした。旬のものをおいしく食べてもらいたいです。
「炒り豆腐」は、厚木市の給食で昔からある献立です。優しい味で、豚肉や豆腐、じゃがいもなどが入っているボリュームのある料理です。調理員さんが丁寧に作ってくださいました。
「さばの南部焼き」は、さばをしょうゆやみりんなどの調味料で漬け込んでから、ごまをまぶしてオーブンで焼いています。ごまの香ばしい香りが調理場内に広がっていました。ごはんに合うおかずですが、残食が多めでした。
小鮎小では、中国料理の献立は人気があります。「ホイコーロー」は、たっぷりのキャベツを使っています。どのクラスもおかわりをしてくれました。野菜が苦手な人も食べやすい料理でした。
今日は「パクパクあつぎ産デー」でした。「ビーンズサラダ」の大豆は、厚木市内の畑でとれた津久井在来大豆です。ふっくらとしていて、甘みのある大豆でした。豆が苦手な人も多いのですが、いろいろな豆にチャレンジしてほしいです。
今日は「十五夜」にちなんで、お月見のメニューでした。「月見汁」には、さといもや長ねぎ、ごぼうの切り口を丸くして、お月さまに見立てています。自然に感謝し、豊作を願いながら、今夜のお月見ができるとよいですね。
今日は人気のあるメニューだったので、残食は少なめでした。暑い日がまだまだ続いているので、熱中症予防のためにも、しっかり給食を食べて水分や塩分をとるように子どもたちに伝えました。
「かつおと大豆ののごまだれ」のかつおにはたんぱく質や鉄が多く含まれているので、成長期の子どもたちにはたくさん食べてほしいです。また、大豆は地域でつくられた大豆なので、農家の方に感謝して食べてほしいと思います。
「タコライス」は、今日のように暑い日にぴったりの献立です。沖縄県の料理で、豚肉や玉ねぎ、にんじんなどの野菜を炒め、トマトやカレー粉などを加え、調味した具をごはんにかけて丼にしました。たくさん食べて、残暑を乗り切ってほしいです。
「肉じゃが」は、給食の人気メニューです。大きな釜で調理員さんが丁寧に調理をしてくださっています。残食はほとんどありませんでした。作ってくれる人に感謝して食べてほしいと思います。
今日は、パクパクあつぎ産デーでした。「野菜ソテー」の「ピーマン」は地域の畑で取れた新鮮な野菜です。小ぶりなサイズでしたが、色鮮やかな緑色でした。野菜が苦手な人もいましたが、少しずつ食べてもらえたら嬉しいです。
「ジャージャー麺」は、甘辛い肉味噌を中華麺にかけて食べる中国の麺料理です。どのクラスもおかわりをする列がありました。
今日の「あじフライ」はサクサクの衣で、ボリュームがありました。「和風汁」ともよくあっていました。残食が多めだったのが残念でした。
「しょうが焼き丼」は、人気のメニューです。甘辛い味付けでごはんがすすむメニューですね。「けんちん汁」は、薄味でしたが、野菜の旨味が詰まっていました。
今日は和食でした。「具だくさんみそ汁」は、大根、にんじん、生揚げなどが入っていてボリュームのある汁物でした。「切干大根のピリ辛」は、豆板醤が少量入っているのですが、どのクラスもおかわりの列ができていました。
「シュガートースト」は、バターとグラニュー糖でペーストを作り、食パンに一枚ずつ調理員さんが塗り、オーブンで焼きました。カリッとした食感が美味しいパンでした。
今日から2学期の給食が始まります。「夏野菜カレーライス」は、具だくさんで、なす、さやいんげん、かぼちゃなどが入っています。残食はほとんどありませんでした。