豊かな心と、たくましく生きる力を持った児童が育つ学校
重点目標
「自分で考え 共に学び みんなが楽しい」
子どもたちの幸せを願って
~あたりまえの日々に、ありがとうがあふれる学校をめざして~
厚木市立小鮎小学校 校長 江上 純子
学校教育目標を『豊かな心と、たくましく生きる力をもった児童が育つ学校』とし、児童が主体的に学び、児童を主語にした教育活動を展開していきたいと考えております。
重点目標「自分で考え 共に学び みんなが楽しい」をインクルーシブ教育の推進重点目標とし、全ての教育活動において掲げながら、子どもが成長する教育環境を創っていきます。
子どもたちの多様性を尊重し、個が生かされ活躍できるような教育活動を行っていきます。そのために、全ての子どもができるだけ同じ場で学べるような授業を工夫し、個々の認知特性や学びやすさを自己理解でき、自ら学びを調整することができるような個別最適な学びができるようにしていきます。
また、必要に応じて、自分の課題に応じた場で学べるよう「あゆっこルーム」や「やまびこルーム」等校内の支援体制も整えます。
1・2年生は金曜日の5時間目をあゆっこチャレンジタイムとして、主体的に課題に取り組む学習を行います。
先生に教わるだけが学習ではありません。自分で学習のめあてを持ち、それを達成するために、学び方を自分で考え、何がわかったのか、何ができないのか、自分で学習を振り返り、さらに学びを進めることができるような、自分で考え学び、行動できる子の育成をめざします。
本年度は、地域学校協働活動3年目。
さらに、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、地域の皆様とチーム小鮎として力を合わせ、子どもたちの成長のために力を尽くしていきたいと考えております。
小鮎小応援し隊の隊員とPTAと連携して募集を進めていきます。
そして、校内研究では、SDGs×探究活動×地域を題材に、地域で地域のことを地域の人々から学ぶ、本物に出会い、時に失敗し、試行錯誤しながら課題を解決していくような学習を目指します。
そして、全ての児童を全ての教職員で見守り育てるという意識を持つために、学年担任制を進めます。クラス担任だけでなく、教科担当、学年内交換授業を進めていきます。子どもたちも、困ったときには、一人で悩まず、担任の先生だけでなく、自分の相談しやすい先生に相談してほしいと思います。
毎月、10日、20日、30日はいじめゼロをめざし、ピンクシャツデーとします。ピンク色は、子どものことを思う暖かい色の象徴です。
今年度も、ピンク色でいっぱいの温かい学校になりますよう、保護者のみなさま、地域のみなさまも、子どもたちを温かく見守り、どうぞ学校に、子どもたちに会いにいらしてください。
心からお待ちしております。
豊かな心と、
たくましく生きる力をもった
児童が育つ学校
※こちらをクリックしてください
校名は、学区を流れる小鮎川の名称により
制定されたものである。
校章は、小鮎川の清流に泳ぐあゆのように、元気で健やかに
育つようにと図案化されたものである。
明治6年 興譲館第一支校飯山小学校開校
明治12年 飯山小学校開校 (飯山、千頭両校統合)
明治22年4月
飯山・上・下古沢三村合併し小鮎村となり尋常高等小学校創立
明治30年4月
小鮎村字辻に校地を移し、校舎新築
大正14年4月
小鮎村飯山に新校舎建築(現在位置)
昭和16年
小鮎村国民学校と改称
昭和22年4月
小鮎村立小鮎小学校と改称
昭和30年2月
市町村合併により厚木市に合併し、厚木市立小鮎小学校と改称
昭和35年
木造2階校舎(6教室)新築、校歌制定、校旗作成
昭和41年
台風26号来襲、第1校舎屋根を大破、第2校舎傾斜し使用不能
昭和42年8月
鉄筋3階建校舎完成
昭和44年7月
鋼板プール施設完成(長さ25m巾13m)
昭和44年12月
80周年記念工事(石油ストーブ、造園工事等)用務員室新設
昭和52年
新校舎増築によりプレハブ11教室完成
昭和53年4月
新校舎増築鉄筋4階建完成(普通教室14、特別教室4)
昭和55年
PTA文部大臣賞受賞
昭和56年5月
体育館完成
昭和59年4月
飯山小学校開校により、上飯山、宮の里、千頭、日枝、中飯山地区
昭和61年3月
校庭拡張のため鋼板プールを撤去しステンレスプール施設完成
昭和62年
校庭整備
昭和63年
校庭整備完了(散水工事を含む)
平成元年4月
100周年記念行事
平成 2年
渡り廊下完成
平成 3年
障害者トイレ完成
平成3年~6年
県・市教育委員会指定学校運営のあり方等に関する研究
平成 4年12月
PC教室設置
平成 5年8月
西棟校舎外壁塗装完了
平成 6年8月
家庭科室を理科室、会議室を家庭科室に改修
平成 7年3月
管理棟3階にトイレ完成
平成 7年8月
北棟校外壁塗装完了 体育館昇降式照明に改良
平成 8年8月
管理棟校舎外壁塗装完了
平成 9年8月
給水管配水工事完了
平成10年2月
西棟1年3組教室床の張り替え
平成11年
スプリンクラー設置、バックネット改修
平成12年
職員室空調設備設置、北棟トイレ改修
平成13年
校長室空調設備設置、管理棟1階トイレ・2階教材室設置
平成14年
西棟耐震補強工事
平成15年
屋上に防災拠点の学校名標示、校長室改修工事
平成16年
ジャングルジム設置
平成17年
バスケットゴール(一基)改修
平成18年
西棟トイレ、手洗い場改修
平成24年
県教育委員会特別表彰受賞(給食)
平成25年
文部科学大臣表彰受賞(給食)
平成29年
普通教室のエアコン使用開始
平成31年
音楽室へのエアコン設置 使用開始
令和元年6月
130周年記念 航空写真撮影
令和2年
GIGAスクール構想に伴う充電保管庫及び児童用端末整備
令和4年度 小鮎小応援し隊発足(9月)
のびっこルーム改修工事
令和5年度 ・県「インクルーシブ教育推進事業」指定
・地域学校協働活動・推進委員指定
・放課後子ども教室開講(9月から)
・特別教室冷暖房設置(図工室・家庭科室・PTA会議室・理科室
やまびこルーム)
・教育研究所「ICTを活用した授業改善に向けた指導力向上に関
する調査研究部会」へ研究員派遣〈~令和6年度まで)
に伴い、GIGA支援員派遣
・日本教育公務員弘済会神奈川支部
教育実践研究論文 「学校研究論文優秀賞」受賞
「地域ボランティア『応援し隊』を持続可能な地域学校協働活動
にするために
~学校運営協議会を核として、子ども、地域、教職員の心を開
き、学校を開く~
令和6年度 ・県「インクルーシブ教育推進事業」指定(令和5年度〜)
・学校キャラクター「しっぱいしてもだいじょうぶーくん」作成
・小鮎小学校創立135周年記念航空写真撮影
・東京海上日動教育振興基金「教育研究助成」学校研究として採用
「持続可能な社会をもめざす探求的な活動を地域と共に
~応援してもらうから、持続可能な社会の担い手をはぐくむ活動へ~」