おたのしみゲーム 1年2組
学活の時間にゲームをしました。背中に絵のカードを貼ります。絵は、楽器・動物・果物など様々ですが、自分の背中のカードは自分では見えません。ルールは簡単!絶対に喋らずに、仲間づくりをします。自分のカードは見えませんが、友達のカードは見えますから、身振り手振りで友達を案内します。力を合わせなくては、正しく仲間はできません。喋ってはいけないので、「んー・・・」「うん!」「うん!」中には、案内がうまい友達もいて、なんとか仲間ができました。楽しい時間になりました。
3月13日
5年 総合的な学習の時間
「飯山小学校との学習交流会」
5年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学んできました。
今回は、1年間で学んだことや調査結果を元に分析したことについて、飯山小の友達と共有しました。
各班、この日に向けて練習してきた成果が発揮されていました。飯山小の友達の発表も工夫がいっぱいで、とても学びの多い時間になりましたね。
今年度の総合的な学習の時間はもうすぐ終了しますが、学んだことを日常生活に生かしていきましょう!
合同体育 1年生 3月13日
1組2組一緒に体育をしました。はじめは、クラスをまぜて長縄を跳びました。友達が縄に入るタイミングをはかっていると、「1!2!ハイ!今!」たくさんの声がかかります。失敗しても「おしい〜!」「がんばれ〜!」優しい励ましが嬉しいです。
続いて、折り返しリレー。チームに分かれて走る順番を相談します。「〇〇ちゃんは、速いから前が良いよ。」「僕は真ん中が走りやすいな。」バトン渡しはたくさん練習してきました。左手で受け取って右手に持ち替えます。素早く持ち替えて力いっぱい走ります。たくさんの応援の声が聞こえました。走り終わって先生が順位を発表すると、最後のチームまで聞いて「はい、拍手〜!」どのチームもみんなで称え合ってにこにこで終わることができました。
長縄もリレーの相談も応援も、力を合わせる姿が素晴らしく、心の成長を感じた体育になりました。
むかしあそびおそわりかい 1年生
7月、12月に続いて3回目の昔遊び教わり会。校庭と教室でやりたい遊びを選んで挑戦をしました。じっくり遊びに挑戦して根気強く頑張る子もいれば、「全種類遊ぶんだ!」と次々引っ越す子も・・・。初めはできなかったけん玉やヨーヨーが上手くなったり、「教えて!教えて!」と名人の技に夢中になったり、校庭も教室も賑やかに楽しそうな笑顔がたくさんでした。
1年に何回も名人の皆さんに教えていただけることは、本当に幸せなことです。
楽しい時間はあっという間です。「たのしかった〜!」「もっとあそびた〜い!」と声がありましたが、しっかり「ありがとうございました。」とお礼を言って教わり会を終わりました。
毎回、大勢の地域の方においでいただき「感謝」です。たくさん遊んでいただき、ありがとうございました。
2年生 お話会
3月3日(月)
おはなしウーフの方々がお話会をしに来てくださいました。たくさんの面白い本を読み聞かせしてもらい、子どもたちも集中してお話を聞いていました。
たくさんの新しい本に出会えたことでさらに読書に親しむ機会にもなりました。
ウーフのみなさん、ありがとうございました。
国語「これはなんでしょう」の学習で、友達と協力して問題になるものを決めて、ヒントを考えました。すぐ、答えが分かってしまわないように、相談して3つのヒントの順番を決めます。①四角いです。②茶色いです。③甘いです。→これはなんでしょう? 答えはチョコレートでした! ヒントの途中では、答えにせまるような質問もしました。「動きますか?」「学校にありますか?」・・・友達と二人組で考えたので、出題も二人でしました。なるほどと思うような良いヒントもあり、鋭い質問もありました。クイズ大会は大盛り上がり!問題づくりの相談も、出題も、答えるのも仲良く楽しくできました。
『こいぬのマーチ』では、鍵盤ハーモニカ・カスタネット・タンブリン・トライアングル・すず・木琴を使って、グループで合奏をしました。グループで担当する楽器を相談して決め、練習して発表しました。演奏を引っ張るのは、鍵盤ハーモニカです。打楽器は、それぞれ正しくリズムを刻みますが、楽器によって少しリズムが違うので、他の楽器につられないように演奏します。木琴は、演奏パートは少ないですが、アクセントになります。発表のときには、どのグループも張り切って頑張りました。このあとは、担当の楽器を取り替えて、楽しみたいと思っています。