2学期の始業式で校長先生から楽しい学校にするために、「本気」で取り組むこと「子どもが主役」の学校にすることについてお話がありました。
運動会は、団体種目が行われ、子どもたちが一致団結して頑張りました。そして、12月20日に行われた「あゆっこ集会」は、子どもたちの素晴らしいアイディアを工夫により、まさしく子どもが主役のイベントとなりました。
2学期の終業式では、校長先生から、みんなが、気で子どもが主役になるよう頑張ったことをほめていただきました。
そして、3学期は勉強も子どもが主役になるように、目標をもって1月8日、3学期始業式に登校できるようにとお話がありました。勉強で身につけることは、生きていく上での武器になるものです。
児童代表の言葉では、3年生が立派に2学期を振り返り、3学期のめあてを発表しました。
そして、夏休みの作品の入賞者の表彰が行われました。頑張ったお友達に盛大に拍手を送る温かい表彰式となりました。
2学期、大大大成長の子どもたちでした。
どうぞ、みなさまにとっても新年がよい年となるよう心からお祈りしています。3学期もよろしくお願いいたします。
長かった2学期が終わりました。体育館での終業式、いつもの朝会より引き締まった顔で校長先生のお話が聞けました。たくさんのことに挑戦し、色々頑張った1年生でした。教室では、ひとりずつ『あゆみ』をもらいました。
3学期の始業式は1月8日(水)です。安全に、元気で、そして楽しい冬休みを過ごしてください。新しい年にまた明るい顔が揃うことを楽しみにしています。
★あゆみは、1学期に配付済みの白いファイルに綴じ込み、青いファイルは、空にして持たせください。
明治22年、1889年に、飯山小学校、千頭小学校、古沢小学校の3校が合併し小鮎小学校が誕生しました。
今年は、135周年に当たります。
令和元年に、2019年、コロナ下で130周年を迎え、写真を撮影したのですが、10年に1度の撮影では、撮影の機会に恵まれない子もいるため、135周年で記念撮影を行うこととしました。
お天気に恵まれ、小鮎小のシンボル、イチョウの木もきいろく色づき、「しっぱいしても大丈夫ー君」の絵柄で全校が心を一つに写真撮影に臨みました。
愛校心、自校肯定感を高め、小鮎小学校の子どもであることに誇りを持ってもらえたらうれしいです。
12月は全国的に「人権週間」となっています。
小鮎小学校では、「思いやり」について考えるために、一人ずつピンクシャツに「思いやり」について考えたことを書いて、掲示しました。
学校中がピンク色になり、みんなの考えたことを読んで温かい気持ちになりました。
人権週間だけでなく、いつも、「思いやり」の心をもって人と接したいですね。
今年から始まった朝体育です。
2月に行われるなわとび月間に向けて、大なわで8の字とびを練習しました。
1・6年,2・4年,3・5年がペアとなって、高学年が低学年にとび方を教えます。
6年生は、1・6・1・6・1・6と、1年生と交互に並び、1年生がとべるようにリズムを作りました。
5年生は、3年生がとぶときに、横に寄り添ってタイミングをとれるように声を掛けます。
異学年と交流することで、成長していく子どもたちです。
2学期末の大掃除週間です。
たくさんのボランティアの方が、子どもたちのために心を込めて磨き上げてくださいました。
ぴかぴかのトイレ、手洗い場です。
子どもたちが、「ありがとうございます」とお礼を言う姿をほめてくださいました。
水が冷たい季節にもかかわらず、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
子どもたちにも、きれいに使うように声をかけたいと思います。
6年生が、2学期の終わりにお楽しみ調理実習を行いました。
フルーツがたくさんのったパンケーキ。
6年生は、食べることが大好き。うどん作りや、家庭科の調理実習、家での調理体験の成果、手際が良く、盛り付けも美しく、とてもおいしいパンケーキができました。
校長先生にも食べてもらって、大好評でした!
子どもが主役となり、1年間で一番子どもが大好きなイベントがこのあゆっこ集会です。
2年生は初めてお店を開きますが、2年生から6年生までがクラスごとに工夫を凝らし、楽しい、素敵なお店を開きました。
地域の方が見に来てくださり、子どもたちのアイディアと優しいおもてなし、ありがとうの言葉が飛び交う素敵な子どもたちの姿に感動していらっしゃいました。
職員室から教室に向かうと、廊下がいつもより騒がしい・・・。「先生!大変です!!」「プールが!プールが!・・」「凍っています!」なるほど、大発見ですね。どれどれ?見てみるとみんなの発見どおりプールの水面の半分ほどが凍っていました。
今朝はとても冷え込みましたね。でも、元気に登校できて良かったです。
2学期終了まであとほんの少しです。冬見つけしながら、元気に過ごせると嬉しいです。
生活科の学習で、地域の皆さんに昔遊びを教わりました。
1学期に続いて2回目となる今日は、けん玉、竹とんぼ、ヨーヨーに加えて、竹馬や竹ぽっくりも教わりました。支えてもらってやっと乗ることができた竹馬は、繰り返し練習するうちに2歩3歩と歩けるようになってきました。けん玉の小さい方の皿を狙って黙々と練習する子は、玉がうまく乗ったとき、笑顔が弾けました。
どんな遊びも根気が大切!繰り返し繰り返し・・・。だからうまくできたときの嬉しさにつながるのですね。晴天に恵まれ、きれいな青空の下、気持ちのいい時間を過ごしました。
楽しく教えてくださった地域の皆さん、本日もありがとうございました。
学級委員のメンバーが前々から企画をしてくれていた、クラスレクを本日行いました。
やったのは「爆弾ゲーム」
ルール説明をスライドに作るなど、みんながわかりやすいように準備をしてくれたので、全員が楽しく参加することができました。
先週は、別の会社もレクを企画してくれました。
自分たちのクラスのために、自主的に活動する姿、これからも期待していますね!
5年生の家庭科では、ごはんとお味噌汁の作り方を学習しています。
先日、各クラスで調理実習を行いました。
担任の想像を超える、手際の良さと出来具合☆
みんな満足げな様子で、試食していました。
作る人の気持ち、みんなで作って食べることの楽しさ、たくさんのことを学んだ実習だったと思います。
3学期はエプロンづくり。一緒に頑張りましょう!
12月10日 1・2時間目に書き初め大会に向けた練習を行いました。
今年書くのは「新しい風」
とめ・はね・はらいや、字のバランスに気を付けて書くことができました。
本番も期待しています☆
1年生は、11月に国語の学習で、おうちの方に知らせたい学校のことをテーマに、作文を書きました。絵を描いて、特徴を調べ、短い一文を集めました。順番を考えて文をつなげ、決まりに沿って整えて清書・・・。やっと完成!
「自分で書けてうれしい!」「きれいに書くのは難しかったよ。」
どちらのクラスも完成した作文を持ち帰り、おうちの方に読んでいただくことを宿題にしました。保護者の皆様には、あたたかい感想を書いていただきありがとうございました。
後日、完成までの道のりのプリントも持ち帰りますので、頑張りを見ていただけると嬉しいです。
国語「じどう車くらべ」で、じどう車のしごとと、そのためのつくりについて学習しました。今日は、その後の調べ学習「じどう車ずかんをつくろう」のために、工事車両を校庭で見学させていただきました。普段は、近づくことができない重機のしごとやつくりを丁寧に説明していただき、間近で動かして見せてもらうことができました。クレーンが長く伸びると、「わー!すごーい!!」「かっこいいね。」と歓声があがりました。その後、それぞれの車両に試乗までさせていただきました。「おうちの車とちがう。」「いろいろなボタンがついてるね。」高所作業車は、校舎の3階より高くまで上がり、遠くまでよく見えて、子どもたちからは「少し怖かったけど、楽しかった。」と感想が。
本物を見られることは、とても貴重な経験です。お忙しい中、協力してくださった皆様、ありがとうございました。1年生の皆さん、ずかんづくり頑張りましょう。
先日の校外学習でひろった 木の実などを使って、あきのおもちゃを作りました。松ぼっくりをつかったけん玉や、どんぐりの迷路、的入れ、やじろべえ・・・。考えて、試しながら作りました。できたおもちゃは、友達と交換して遊んでみました。うまく紙コップに松ぼっくりが入ると「ヤッター!!」笑顔がはじけます。自分たちで作ったおもちゃなので、一段と嬉しそうです。
どんぐりに穴を開けるところは、少し手伝いましたが、だんだん自分たちでできるようになってきました。どんぐりゴマは、どんぐり選びと回すときにコツがいるようでしたが、「こうするといいよ。」「もっと力をいれるんだよ。」自然と教え合いが広がっていました。やさしい気持ちが素敵です。
保護者のみなさまには、材料の用意などに協力していただきありがとうございました。
ロボットの動かし方、プログラミングについて分かりやすく教えていただいた後、一緒にラジオ体操をしました。
人間より関節の数がとても少ないので、苦手な動きがありました。前屈とねじる運動、そして回旋です。でも、ジャンプができてみんなびっくりしました!
ロボットの「アトム」君と、県名当てクイズをしました。のびっこのみんなで、「東京都」「新潟県」・・・と、元気よく答えていましたが、なかなか正確に認識してくれない時があり、笑ってしまう場面もありました。
競技用のロボットをリモコンで操作して、実際にサッカーボールをシュートする体験をしました。「もっと左、左!」「そこでシュート!」など、とても盛り上がり、楽しい体験でした。
12月12日 書き初め大会に練習を行いました。
3年生は初めての書き初めになりますが、書き初め大会本番に向けて、「友だち」を上手に書こうとみんな頑張っていました☆
ボランティアできてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!本番もがんばります!