本物を見て、感動する。心を動かす。働く人の生の声を聴く。将来に向けてほんの少しでもいいから、展望が持てたなら・・・。自分たちの生活は、様々な方に支えられていることを知ってくれたら・・・。自分自身の役割を果たす矜持を感じてくれたら・・・。
とてもいい学びの日でした。
建設業協会の皆様、ありがとうございました。
ドローンも出動です。開会式では、記念撮影をしました。また、重機見学の時は、ドローンが飛び立つところを見たり、ドローンが撮影している映像をライブで見たりしました。ドローンで静止画、動画、サーモグラフィ画像が撮れるのですね。
「すごく優しかったあ」「絵を上手だねって言ってもらったよ」「サインをもらったよ」
みんな、建設業協会の皆さんに優しい声をかけてもらい、キラキラの笑顔でした。
「土嚢って重いんだね。それをたくさん運べるってすごいね」「重機って操縦が大変そう」「みんなのために、道路をなおしてくれるんだよ」「災害時は一番に復旧にあたるんだって」
暮らしを支えてくれている方々に感謝の気持ちを持ち続けたいですね。
4年生は、国語「聞き取りメモの工夫」総合的な学習の時間「SDGs未来づくりチャレンジ~誰もが安心して過ごせる避難所づくり~」
5年生は、社会「日本の工業産業の今と未来」総合的な学習の時間「環境学習~見つけよう 地球によいこと」
6年生も総合的な学習の時間、「自分自身を見つめて、今、自分にできることを考えよう(キャリア教育)」
の学習の一環として、建設業協会の皆様のお話を聞いたり、重機に乗ったり、土嚢づくりや機械を触る体験をしたりしました。
グランドには、たくさんの重機。
のびっこさんは、キャリア教育「お仕事調べ」
1年生は、国語「じどう車くらべ」
2年生は、国語「かんさつ名人になろう」図工「じゅうき せいかい」
3年生は、社会「働く人とわたしたちのくらし」
厚木市建設業協会の皆さんが、出前授業を行ってくれました。
グランドで開会式。協会の会長さんや校長先生のお話を聞いたり、ドローンで記念撮影をしたりしました。
学んだことを生かして、火災から地域や自分自身の安全を守るために、自分たちにできることを考えさせていきます。見学したことや消防士さんの話を、これからの学びや生活に生かしていきたいですね。
3年生は社会科の学習で、小鮎消防署へ見学に行きました。実際に現場で働く消防士さんの話を聞いたり、消防活動の設備や器具を見学したりすることは、子どもたちにとって重要な学習活動です。
今年の1月からホームページが変わり、初めてChromebookで撮影、作成をした修学旅行でした。うまく写っていなかったり、均等にできていないところもあり、申し訳ありません。また、2台のChromebookで撮っていたので、後から、加えた写真もあります。よろしければお子様と一緒に見返していただき、写真を見ながら思い出話をしていただくきっかけにしていただけたら幸いです。
カメラマンさんも同行し、撮った写真については、インターネットで販売をするようです。案内がき次第皆様に配付させていただきます。
2日間お付き合いくださりありがとうございました。
予定通り、学校に着くことができました。
それは、6年生がいろいろな場面で時間前行動をした成果だと思います。そしてそれができたのは、友達同士声を掛け合い、思いやりながら過ごしたことが一番大きいと思います。すれ違う人に爽やかにあいさつをする姿、ガイドさんの話にしっかりと答える姿、雄大な自然に「おー」と素直に感動する心。小鮎小学校の代表としての立派な姿があり、この2日間でさらに成長した6年生です。
そして、修学旅行の実現の裏にはたくさんの人の協力があったことを忘れてはいけません。
感謝の気持を大切に、残りの小学校生活一つ一つを大切に卒業に向けて頑張って欲しいです。
卒業まで、学校に登校するのはあと73日しかありません。一日一日を大切に頑張りましょう。
実行委員のみなさんも、準備から当日までとても立派でした。雨のための変更にも臨機応変に対応することができました。
予定通り埼玉県内のパーキングエリアでトイレ休憩を取りました。
この後おやつタイムを取り、学校へ向かいます。
地獄寺に迷路、食べ歩きはできないけど、お団子、せんべい焼き、とてもいいお天気だったのでニャンまげソフト、ベンチに座って美味しくいただきました。ラッキーにもニャンまげに会えた子もいました。鯉に餌を上げている子達もいました。
木刀に手裏剣、勾玉、the江戸村なお土産ショッピングも楽しみました。
漬物に、カステラ、家族へ兄弟へ、一晩お泊りしましたが、お土産を見ると思いが家族にあることを感じます。
ほぼ予定通りの出発となりましたが、学校着については予定が変更する場合はメール等でお知らせします。
本日より、11月21日まで4年1組が学級閉鎖となります。詳しくは、「小鮎小学校HP>緊急連絡>学級閉鎖情報」をご覧ください。お子様に発熱など風邪症状がみられた際は、ぜひ、かかりつけ医等で受診していただき、医師の指示に従うようお願いいたします。
江戸村に着きました。土曜日のせいか、修学旅行の団体がおらず、朝から思う存分楽しめそうです。活動班で写真を取ってからスタートです。
しっかりと部屋の片付けをして一晩お世話になったホテルを出発しました。
今日は、少し寒いですが、青空が広がり気持ちがいいお天気です。
退所式では、女将さんに6年生の行いについて褒めていただきました。
靴を揃えること、時間前行動をすること、素晴らしかったです。
お陰で早めに出発ができ、江戸村での楽しい時間が増えます。
さあ、バスに乗って江戸村にむかいます。
帰りのいろは坂も、ガイドさんがいろはのことわざクイズをしてくださり、みんな身分が悪くならず下ることができました。
さすが6年生、ことわざ博士がいるみたいです。
7時からの朝ごはん。鮭にオムレツ、ソーセージお味噌汁、朝から和食でしっかりとしたメニューでした。よく寝た子は、あさごはんもしっかり食べて元気にスタートできました。ホテルの方にも片付けについて褒めていただきました。
6時15分、先生の放送で起床の時間を迎えました。
それよりも前に起きて片付けを始めていた部屋もありましたが、
7時の朝ごはんまでに部屋を片付けて荷物をまとめます。
少し眠そうですが、とっても楽しみにしている江戸村で楽しめるように、心と体を整えて今日もスタートです。
修学旅行のメインイベントと言ってもいいくらい楽しい楽しい部屋のようすです。
9時30分には消灯となっていますが、みんな眠れるかな。
でも、明日の江戸村を楽しむためには寝たほうがいいですよ。
みんな、おやすみなさい。
明日は、6時15分起床、7時朝食です。
クラスを前半後半に分け、お風呂と買い物を交代で行いました。
みんな時間前行動を心がけ、予定通りスムーズにすべてを終えることができました。本当だったら、最後に美化係がお風呂の掃除をする予定でしたが、みんながきれいに使ったのでその仕事もしなくてよくなりました。
修学旅行中にメキメキ成長している6年生です。
18時から大広間でみんなで夕飯をいただきました。
あれほど昼にカレーを食べたのに、夕ご飯ももりもりおいしくいただきました。
日光の名産湯葉に、エビフライ、春巻き、チキンの鍋焼き、ご飯にスープ、デザートにはゼリーと乳酸飲料。ごちそうでした。アレルギーの対応も個別にしていただき、みんな夕ご飯を楽しむことができました。
ホテルについて、まずは荷物をおいて、出発式をしました。
そしてそのまま、足湯と源泉まで散歩を楽しみました。
足湯にしばらくつかっていると体中がポカポカして、今までの疲れが吹き飛ぶようでした。源泉は温泉がポコポコ湧いていて、その中に遊歩道がありそこを散歩しました。硫黄のにおいもいつの間にか慣れて心地よいほどになり、源泉はさわってみるとピリピリするほど熱かったです。
湯滝は華厳の滝と異なり、幅が広く目の前に迫ってくる迫力があります。
湯滝というだけあって、水が温かいのか、滝の下まで行ってさわってみました。
温かかったかは、お子様に聞いてみてくださいね。
一本松で学年全体の写真を取りました。男体山にかかっていた雲がみるみる取れて、陽の光も出てきました。
お昼ごはんを食べている間に雨がやみ、華厳の滝は傘をささずに見学することができました。ガイドさんが、お天気になるように祈ってくれたおかげか、みんなの日頃の行いの良さか。
エレベーターも、コロナが5類になったので、クラスみんなでギューギューになって乗ったのも楽しかったし、壮大な滝を間近に見ることができてみんな感動していました。
お昼ごはんは中禅寺湖センターでカレーを頂きました。実行委員さんの号令で挨拶をして食べ始めました。朝早かったのと、おいしいくてみんなもりもりおかわりをしていました。
東照宮では、輪王寺、五重塔、想像の象、三猿、眠り猫、家康のお墓、家康の魂を祀ってある本殿、鳴龍の順番の見学をしました。
写真撮影の後はずっと雨が降っていましたが、泣き言も言わず、しっかり見学できました。Chomebookをクラスごとに持っているので、写真も、クラスごとのアップになるかと思いますが、ご理解よろしくお願いします。
お昼の後は、雨も上がり、気持ちよく見学地を見学することができました。後ほど、紹介しますね。
さて、子どもたちが一番楽しみにしていたホテルに着きました。
まずは、室長会議を行い、ホテルの中の注意とこれからの予定を確認しました。
ホテルも公共の場です。ルールを守り感謝の気持を持って楽しく過ごしたいですね。
のびっこの大根とブロッコリーはぐんぐん大きく育っています。心を込めてお世話をしているからでしょうね。収穫が楽しみですね。
6年生が修学旅行に行っている間、6年生の教室では、PTAさんの給食試食会が行われました。栄養士の先生の話を聞いたり、給食を試食したりしました。今日の給食は、肉南蛮うどん、牛乳、こんにゃくのおかか煮、おにまんでした。
奇跡的に陽明門での集合写真を撮るとき晴れ間が見えました。すごい!
三猿の人生の8つのステージの説明と合わせて、子どもたちにもより良い生き方について語ってくださる熱いガイドさんの説明を聞きながら、東照宮をしっかり学びました。諦めることは誰でもできるけど、25歳までにどれだけ頑張ったかで人生が決まる、自分が主人公の人生、自分でしっかり生きよう、幸せは自分で掴む。それぞれの見どころに合わせて語ってくださいました。
このガイドの聞き方、見学の仕方すら生き方であると教えていただき、真剣に話を聞く子どもたちでした。
想像のぞう、三猿、陽明門、眠り猫、207段の階段を登って家康のお墓を見て、家康の魂が祀ってある本殿をお参りし、聞くことができると幸せになる鳴龍の鳴き声を聞きました。
栃木県に入り、2回目のトイレ休憩を取りました。
少し雨が強くなってきましたが、子どもたちはガイドさんから栃木・日光のお話を聞いています。
栃木の果物は? いちご!
有名な食べ物は?餃子!
男体山とは…東照宮は…三サルのある神厩舎は…
ガイドさんの問いかけにも、元気いっぱいの6年生です。
おやつタイムになりました。
待ってましたと、みんなパクパク元気に食べています。
キャンディ、ポテト、グミにチョコ。
ビデオ鑑賞しながら至福の時間でしょうか。
高速道路は、群馬県に入りました。順調です。
バスの中ではビデオ鑑賞をして過ごします。
ガイドさんが考えて考えて選んでくださった「ボ」がつくビデオに子どもたちは大喜び。
時々、笑い声や、わぁ、こわっといった声が上がり楽しんで過ごしています。
順調にバスは進み、埼玉県に入り、トイレ休憩を取りました。全員バスを降りてリフレッシュ。
「おやつタイムはいつ?」さっき朝ごはんの軽食を食べたばかりですが、元気いっぱいの6年生です。
雨も小雨になってきましたよ。
今日から待ちに待った修学旅行です。
あいにくの雨でも、「このくらいでよかった。」
「明日の江戸村が晴れていれば大丈夫。」と前向きな6年生です。出発式はバスの中で行いました。
実行委員さんは臨機応変に会を進めました。さすが!
雨ニモマケズ日光に行ってきます!
11月28日に行われる、建設業の皆さんの出前授業の打ち合わせをしました。大きな重機がグランドに集まります。仕事内容や思いについて話を聞いたり、重機に乗ったり、土嚢を作ったり、それぞれの学年に応じた活動を計画しています。(1年生:国語、2年生:国語・図工、3年生:社会、4年生:社会・総合的な学習の時間、5年生:社会・総合的な学習の時間、6年生:総合的な学習の時間、のびっこ:キャリア教育)
「段取り八部」という言葉に感動しました。
当日、学び多き1日にしていきましょう。
研究会の成果です。授業力を磨くために頑張ります。
授業を見ていただいた後は、授業をよりよくするために、真剣に話し合いました。小鮎っ子のみんながより深く学べる授業を創るために、先生方も日々勉強しているのですよ。
この日の5時間目は、1年2組さんと2年1組が、厚木市・愛川町・清川村の先生方に授業を見ていただきました。みんな、たくさんの先生が見ている中でも、頑張って「?」を解決するために考えていました。考えて考えて考えて、自分の思考を鍛えていきたいですね。
ふれ愛パークや運動会のパトロール、授業参観の受付などPTAの皆さんには、たくさん支えられています。そこで、全校で、PTAの皆さんにお礼の動画を作りました。思いが言葉にのり、「ありがとう」の気持ちが伝わるといいですね。
夏休みに頑張った作品が様々な賞を受賞しました。その表彰が行われました。名前を呼ばれてステージに立ち、一人一人校長先生から表彰されました。ドキドキの顔ににっこり笑顔が浮かんでいました。
午後は、海賊船に乗りました。すれ違う外国の方々には、外国語で習った挨拶を披露していました。返事をもらって嬉しそうでしたね。
木々が色づき、山が美しく彩られる季節。素敵な遠足になりましたね。
5年生の箱根遠足。冷たい雨がシトシトと降り続けましたが、子どもたちは元気いっぱいでした。午前中は、森のふれあい館で、クラフトづくりやクイズラリー、施設の展示してある様々な資料の見学を楽しみました。
1月に、東京工芸大学の敷地をお借りして、某追いかける人が出てくる、「〇〇中」が開催されます。こちらも地域の方々が、地域の子どもたちのために計画してくれています。今から楽しみですね。
あゆころちゃんも来てくれました。あゆころちゃん、大人気でしたよ。
こんなブース(お店)がありましたよ。
校外生活委員会さん「スタンプラリー」
広報委員会さん「写真展示」
お話しウーフさん「読み聞かせ」「紙とんぼ」
子ども会さん「ペットボトル空気鉄砲」
下古沢児童館さん「工作」
東京工芸大学さん「ヘッドマウントディスプレイと力学提示装置によるバーチャルリアリティ体験」
小鮎中学校バトミントン部さん「バトミントン体験」
小鮎中学校吹奏楽部さん「楽器演奏体験」
ジュニアリーダーさん「アートバルーン」
小鮎小応援し隊さん「スライムづくり」
小鮎小学校教職員「プラバンづくり」
PTAのふれ愛パークでは、たくさんの外部団体さんもブース(お店)を出してくださりました。もちろん小鮎小学校の先生方のブースもありましたよ。
ご協力ありがとうございました。
PTAのふれ愛パークが行われました。PTAのみなさんがたくさんの時間をかけて準備をしてくださりました。
子どもたちの笑顔がキラキラと輝く時間でした。