3月19日(火)6年生最後の行事
卒業に向けて、6年生が様々な活動を行いました。
調理実習で、アレルギーの子もみんな食べられるようにどら焼きを作りました。
お世話になった先生方へ手紙を書いて届けました。
校長先生との給食の会食も最後のグループまで終わりました。
のびっこもお楽しみ会で、6年生へ感謝の気持ちを伝えていました。
3月22日の卒業式の日も含めて小学校へ登校するのはあと2日。
たくさんの思い出を胸に羽ばたいてほしいですね。
3月15日(金)卒業証書授与式予行
3月22日の卒業証書授与式の予行を行いました。予行は、卒業式の一週間前に、まったく同じ時刻から当日と同じようにすべてを流します。
5年生は、当日に参加できないため、予行に参加しました。立派な6年生の姿を見て、気持ちも引き締まったことでしょう。
6年生、素晴らしい卒業式にしていきたいですね。
3月15日(金)今年度最後のたてわり遊び
3月に入ると、「今年度最後の」というワードが並びますね。今日は、最後のたてわり遊びです。新しいリーダーとなる5年生が中心に遊びを進めました。校庭も教室の笑顔いっぱいでした。
3月14日(木)今年度最後の下校指導
6年生の卒業、そして新学期に向けて、新しい班長のもと登下校するスタート日となります。また、安全に登校するためのルールの確認をしました。
今年度最後の下校指導。登下校の安心安全について自分事としてとらえて参加することはできましたか。
3月14日(木)しあわせクラブのみなさん、ありがとうございます
昼休みに、しあわせクラブの皆さんは昔あそびを教えてくださった後、体育館前の畑にジャガイモやキャベツを植えてくださりました。
「さあ、植えよう」と思ってすぐに植えることはできません。草を刈り、土をふかふかにし、畝をつくり、初めて種芋や苗を植えることができます。何度も何度も学校に来て準備をしてくださりました。
しあわせクラブの皆さん、ありがとうございました。
3月14日(木)しあわせクラブの皆さんと昔遊び
昼休みに、しあわせクラブの皆さんと昔あそびを楽しみました。大山ごまに普通のこま、メンコにおはじき、羽子板にけん玉、紙風船に将棋・・・。たくさんの遊びを楽しみました。知恵と体力と感覚をフル活用する遊びばかりです。また、いっぱい遊びたいですね。
3月12日(火)6年生の奉仕作業
6年間お世話になった学校をきれいにする取り組みです。掃除をしたり、縄跳び台をペンキで塗ったり、いろいろな教室の整頓をしたりしました。感謝の気持ちを込めて掃除や整頓をすることができたでしょうか。
3月12日(火)6年生の会食
6年生は、あと4回しか小学校の給食を食べることができません。味わって食べたいですね。
3月11日(月)6年生最後のお話しウーフさん読み聞かせ
6年生最後のお話しウーフさんからの読み聞かせです。新型コロナウイルス感染症が拡大した時にはできなかったのですが、それでも小学校生活の中で、たくさん本の世界へ連れて行ってくれました。お話ウーフさん、ありがとうございました。
3月7日(木)大谷さんのグローブプロジェクト
大谷さんから送ってもらったグローブ。各クラスで遊んでもらった後は、児童会が企画したプロジェクトで活用しました。第一弾は、キャッチボール選手権。
児童会のメンバーが、教頭先生にプレゼンして実施となります。キャッチボール選手権のほかにも、野球クイズ、グローブスケッチ大会など、運動が好きな人、絵を描くことが好きな人、そして、chromebookを使うことが得意な人など、みんなが楽しめるよう児童会が考えています。楽しみですね。
3月7日(木)明日の登校について
明日の明け方、厚木市に雪の予報が出ております。
明日の朝、警報が出ている場合、登校を遅らせる等の対応をする可能性があります。その際は、朝7時近くにメールでご連絡します。ご確認のほどよろしくお願いします。
警報が出ていない場合は、通常の登校となります。
長靴や防寒具の着用並びに、替えの靴下や着替えなどを持たせていただければ幸いです。
また、正門などが混雑いたします。児童の安全のため、車での送迎はご遠慮ください。
なお、警報が出ている際の緊急時の対応については、5月2日に配付しております。学校HPでも見ることができます。
3月7日(木)令和6年度の日課が変わります
3月1日配付の学校だよりでもお知らせしました通り、令和6年度の日課が変わります。それに伴い、下校時刻も変更となりますので、学校だよりなどでご確認のほどよろしくお願いします。(学校メールでも下校時刻については、お知らせいたします)
また、詳しい日課が決定し次第、お便りを配付いたしますのでご承知おきください。
*3月4月、そして来年度の主な行事予定は、本HPの学校だよりをご覧ください。(詳しくは、本ブログ3月1日の記事に掲載)
3月5日(火)体育館だけではなく、他の場所も
3月4日は、体育館が卒業式の式場に大変身しましたが、体育館だけではありません。学校の中の様々なところが卒業式仕様になり始めました。学校全体で、6年生の卒業をお祝いしたいですね。
3月5日(火)今年度最後のPTA本部会・運営会議
今年度最後のPTA本部会・運営会議です。PTAの皆様、1年間本当に本当にありがとうございました。そして、1年間お疲れさまでした。感謝しかありません。
子ども達の成長を共に見守ることができてうれしいです。今後ともよろしくお願いします。
3月5日(火)Chromeで朝会
昨日体育館が卒様式の式場に大変身したため、今日はオンライン朝会です。校長先生からは「感謝」についてのお話がありました。また、様々分野で頑張った人へ表彰もありました。
3月4日(月)卒業式に向けて式場準備
6年生を送る会が開かれた1時間後の5時間目、体育館を5年生が卒業式の式場に大変身させてくれました。放課後は先生方が、赤いじゅうたんを敷いたり、紅白幕をはったりして、仕上げをしました。
いつも体育や集会などをして、子ども達の声が響き渡る体育館が、荘厳な場へと変貌を遂げました。
6年生、気持ちを引き締めて卒業式の練習に励んでくださいね。
3月4日(月)6年生を送る会
インフルエンザの流行などもあり、3月1日から延期になっていた6年生を送る会が、3月4日に行われました。1~4年生は6年生にエールを送ったり、歌を歌ったりするなど、それぞれ工夫を凝らして感謝の気持ちを伝えていました。(5年生は後日6年生に伝えます)
6年生から美しい歌声のプレゼントがありました。
卒業までもう少しです。
3月1日(金)来年度の行事予定
2月21日に学校運営協議会で令和6年度の教育課程(学校の経営方針、重点目標、日課、行事予定等)について承認されました。
学校評価の結果を含め、本HP「お知らせ>学校だより>2023年度>3月」をご覧ください。
また、令和6年度の行事予定についてもそちらでご覧になれます。(「お知らせ>学校だより>2023年度>令和6年度行事予定」)様々な要因により予定が変更になることもありますので、詳しくは毎月発行している学校だよりをご参照ください。